はじめまして。
6月から勤めています、看護師の東谷です。
以前は大学病院で働いていましたが、子育ても一段落し、
アラフォー‘新人ナース’として復職いたしました。
歳ばかり重ねていますが、クリニックでは断トツの(?)新人、
日々院長先生はじめスタッフの皆さんに医療についておそわりながら、お仕事をさせていただいております。
日頃の母親業の世界から離れ、ナースのお仕事に集中出来る時間は、
気持ちもリフレッシュされ、学ぶことの楽しさも感じられる幸せな時間です。
勤務時は、区民健診の際に、来院者様にお会いする機会が多いと思います。
ほんのわずかな時間ではありますが、気持ちよく健診を受けていただけるように、研鑽を重ねて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
さて、今年もインフルエンザワクチンの接種がはじまっています。
院長先生によりますと、ことしはワクチンが例年よりも少ないとのことですので、お早めに接種されることをお勧めいたします。
我が家にも早々にワクチン接種に行って参ります!
ワクチン接種だけにとどまらず、栄養と休養をしっかりとって、元気にインフルエンザシーズンを乗り切りたいものですね(^^♪
看護師:東谷
先週の土曜日、日頃お世話になっている関係企業様の創立20周年パーティーにお招きいただきまして、スタッフ一同で参加して参りました!!
創立からのあゆみを聴きながら、20年という長い間、会社を大きく発展・存続させていくことの大変さ・すばらしさに想いを馳せ…
そもそも人生経験が30年弱の私は、想像しきれず、ひとことでいうと、ふるえました(’□’;)
いりたに内科クリニックは9月に2周年を迎えたばかり。
20周年を迎える頃には、院長をはじめ、みんなどうなっていることでしょう。。。
そんなまじめなことを書きましたが、招待状が届いてからというもの楽しみにしていたのはお料理。笑
食い気先行で、料理の写真は取り忘れましたが、大変おいしくいただきました♪
また、着席して、進行表を見て気になったのが「カクテルパフォーマンス」。
なんぞや??と思っていたら…
写真でわかりますか??
音楽にのせてバーテンダーさんが、シェーカーをお手玉のように投げたり、剣術のようなパフォーマンスをしたりしながら、カクテルを作ってくれました!
最後にシェーカーから注がれたのは、七色のカクテル☆
(写真見づらくてすみません)
とってもすてきな演出ですよね。
これ、催しものでやったら盛り上がること間違いなしです☆
クリニックで何かやる時にでも!!と思って、当院男性スタッフの野田さんに、練習してもらえないか頼んでみましたが、半分拒否されました。笑
絶対似合うと思うので、引き続きプッシュしていきたいと思います( ̄ー ̄)☆
そんなこんなで、すっかり楽しませていただき、帰路についた私たちでした。
クリニックも無事に10周年、20周年と重ねていけるように、日々を丁寧に積み上げていこうと改めて感じました。
みなさま、末永くよろしくお願いいたします。
20年後。。。私、50歳手前、本当に何やってるんでしょう。
事務:長田
先日の10月16日に、地域のケアマネジャーの皆様の連絡会にお呼びいただき参加して参りました。
まず院長が呼吸器疾患についてお話しさせて頂きました。
高齢者に起りやすい問題点や、注意が必要な症状など、すぐにつかえる情報が盛りだくさんでした。
参加している皆さん、とても熱心にメモをとっていらっしゃいます。
私も聞いていて、とてもおもしろい内容でした。
そして講義の後は、ケアマネジャーの方との意見交換。
参加者の中には、往診患者さんの担当のケアマネの方が何人かいて、「あの時は、こんな事が大変だった」など思い出話から、
「往診医との関わりで難しい事はないか」「こういう情報があると助かる」などの意見交換もでき、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
当院でも往診の患者様をとおし、ケアマネジャーの皆様にはとてもお世話になっています。
往診中の短時間では、患者様のことを把握するのには時間がかかります。
その為、ケアマネジャーの皆様からたくさんの情報を有難く頂いております。
いつも、有り難うございます。
そしてこれからも、地域で暮らす患者様の為にケアマネジャーさんと共に頑張っていきたい!!と思います。
看護師;飯田
随分と過ごしやすい日々になって来ました。
個人的にはこのような気候がずっと続けば非常に有り難いと思うのですが、
そんな願いが叶うはずも無く、1ヶ月後には寒いって言ってると思います。
毎年の恒例行事です。
さて、先日9/28日は満月でスパームーンでした。とりあえず夜空を見上げてみましたが、
実は目がそこまで良くないので月がぶれて見えてしまってあまり楽しくありません。
しかも日頃との大きさの違いもイマイチ分からない…
携帯で撮っても
かなり微妙
ま、こういったイベントは雰囲気ですね、雰囲気。
なんて言っていますが空を見るのは結構好きだったりします。
露天風呂も周りの景色よりも星空ばっかり眺めてたりしてます
そして・・・
(何故だか)星空専用ビーチチェアが完備!
これがビックリするほど楽なんです。
○○流星群とか絶対流れ星見てやる!なんて人は空見上げて首が痛くなる事ありますが、
これならリラックスした状態で楽に空を見上げれます。
もっとも、冬場の流星群等寒さが非常に厳しかったりして早々に退散したり
そもそも都会の星空は見える星の数も少なくて面白みにかける為、
ビーチチェアの活躍はあまり無かったりします。
まあ、こういうのも雰囲気が大事です!
事務:野田
9月5日
祝☆いりたに内科クリニック2周年記念パーティー
船を貸し切り、
日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちをこめて、
精一杯のおもてなしをさせていただきました。
当初は、AKBも利用したことのあるという船を借りる予定だったのですが、
前々日に「動かなくなった、修理も間に合わない」との連絡をうけ、
大慌てで船を探し、畝の会社と打ち合せをし直し、
前日も夜遅くまでスタッフ全員で最終打ち合せ・・・
なんとか無事に当日を迎えることが出来ました。
当日乗船した船は、当初予定していた船より大きくなり、
上のデッキも広々としていて、レインボーブリッジやお台場などの夜景も楽しめました。
院長と野田さんはタキシードできめてみました!
ちょっと合間ができたので、中園さん、ビール一気飲みです。
シャンパン、美味しかった~
お越し頂いた皆様と、
その他にもたくさんの関わって下さっている方々に感謝し、
これからも地域貢献のために出来ることを頑張っていきたいと思います。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
看護師;飯田
こんにちは。スタッフの武内です(*^_^*)
今週は介護をされているご家族のための
リラックス法や、ストレス解消に役立つ
家庭の台所にあるもので
直ぐ活用出来るご自分のケアのご案内で、
『デイサービス和泉ふれあいの家』
が一階にある
和泉みどりの里さんに伺いました(*^_^*)
私自身も以前は
同じ介護の家族を持つ参加する側の一人でした。
たくさんの皆さんのお話しも伺い、
家族側の気持ちの痛みや大変さが
とても共感出来て
痛いほど良く分かります。
参加者の中では、最高齢90歳のお爺さんは
長年連れ添った奧さんの介護をされていて、
大変な中でも、
色々な物に興味を持たれたり、
気分転換のリラックスに
スーパーで揃う温かい健康茶は
美味しいとゆったり飲んでいただきました??。
今回は直ぐ出来る
家族側のストレスケア法として
《キッチンファーマシー》
(台所にある物で家庭の薬局)
・台所にあるコーヒーの香りで
介護時のストレス脳の疲労時にリラックス法
(飲まなくてもα波が出やすいコーヒーの香り)
・介護時のリラックスに役立つ
ホットタオルの温持続の工夫法。
・スーパーの冷却剤で介護部屋の簡単消臭のお話し
・近くのドラックストア薬局で
すぐ使えるハッカのアロマの精油で、
ストレスケア法。
を中心にお話しさせていただきました??
男性参加が多かったので
コーヒー好きの方の
豆の種類でストレス脳のリラックス法はとても盛り上がりました??(*^_^*)
介護をする家族側も一人で
悩まずに、同じ想いを体験している方々と
情報交換をしたり、皆さんがまた頑張ろうと思えたり、地域の素晴らしい会に
今回はご縁があって
こちらも感謝の一日でした!(*^_^*)
受付事務
ハーブカウンセラー 武内
こんにちは
最近、この間までの猛暑が嘘のように涼しい日が続いていますが、体調など崩されてませんか?
私は普段、仕事をしていることをいいわけに運動不足なのですが、先日当クリニックのスタッフ達と
高尾山の登山をし、帰りにビアガーデンで食べて飲んできました。
前々回の筑波山に引き続き2回目の登山の話題となりますが
登山と飲みとどちらがメインかと聞かれると、後者ですかね・・・
なので、ビールを美味しく飲むために飲水制限を若干かけながら(医療関係者としてはあるまじき行為ですよね!マネはしないで下さいね。)
行きはケーブルカーを使用せずに、一般の整備された登山道ではなく、沢沿いの登山道で登りました。
会話しながら登山を楽しんでいたはずなのに、急な階段の連続区間だけは、会話もなくなり、
あとどれほどかと先を見つめるのみでした。
階段が終わったら、みんなの許可もとらずに休憩しましたが、みんな同じ考えだったようで安心。
やはり、緑の中を歩くのは空気がきれいで気持ちがいいですね。
下山時途中から雨に降られ、ビアガーデンでは豪雨。
テントの下で制限時間きっちり飲んで食べて幸せでした。
健康なのか、不健康なのか分かりませんが、これからは暑すぎずアウトドアに良い季節です。
また行動を起こしていければと思っています。
看護師:中園