新緑の香りに包まれて
もう今年も6月・初夏が近づいて来ましたね…♪
ただいま武内家には
イギリス人がいっぱいです!!笑
兄の奥さん(イギリス人)のファミリー(イギリスの叔母さん夫婦や兄弟夫婦)
みんな初めての日本に、日本語ハンドブックを持って
ワクワク泊まりに来ました。
ヨーロッパのお菓子もいっぱいです♪
英国のガーデニングや伝統料理もたくさん教えてくれました!
英語を勉強中の私ですが
伝わる時は、本当に嬉しいです!
この写真
面白いことに、この本よーく見ると英語の単語の下に
日本語の発音になっています!
そのまま読むと日本人の私でも
Ima nanji dess ka?
いま何時ですかぁ…笑。 片言の日本人みたいになっちゃいます♪
過ごし方を見ていると、ヨーロッパの人達は、とっても
あたり前の毎日の暮らしを楽しく彩る 過ごしかたで
とっても『生き方上手』なのを感じました♪
そして最近、ここずっと幸せな周りのお祝い事のが
続いていて、産後のママのためのノンカフェインのハーブティーを良く頼まれています??(*^_^*)
産後の母体の疲労回復にも
良いラズベリーリーフ・ルイボスを配合して
お作りしました??
ママの心と身体のリラックスに
頼んだ方も、貰った方々も
自然な香りの癒しで、ほっと
幸せな ほほえみに包まれたら
とても嬉しいです…☆*:.。. (*^_^*).。.:*☆
帰りにイギリスのファミリーは、「初めての日本は
どこの施設に行っても、日本人は親切な対応で、
とても優しい人が多くて素晴らしかった!!」と
とても感動して帰国しました!
心のこもった接遇は
国や文化を超えて、初めてや心細い時の
相手の気持ちに響くものですね♪
そんな温かい対応が出来るように
クリニックで私も受付対応や電話対応なども
いらした時より帰りの時は
ほんの少しでも軽くなってもらえるよう
日々、がんばりたいと思います…☆*:.。. (*^_^*).。.:*☆
受付・事務
ハーブカウンセラー
武内
風薫る5月、気持ちの良い季節になりました!
この時期の定番行事といえば、学校健診、職場健診がありますね。
「健診」とは健康診断のことで、健康であるかどうかを確認することが目的です。
(ちなみに「検診」とは、特定の病気の早期発見・早期治療が目的で、ガン検診などがこれに当たります。)
学校健診では、身長、体重、内科、視力、聴力、歯科、眼科、心電図検査などが行われます。
当院の院長先生も地域の小学校の校医の一員を務められており、内科検診を担っておられますよ。
今年度から、学校保健安全法の改定により、座高、蟯虫検査が廃止され、背骨や胸、手足に異常がないかを診る四肢の状態の検査が復活しています。
四肢の状態の検査は、近年、子供がまっすぐに立っていられない、和式トイレにしゃがめないなど運動不足が原因で筋肉や骨の発達に問題があると考えられる子供が増えた為に、復活となったそうです。
実際には、保護者が記入する保健調査票などを元に検査が必要な場合に限り、医師が検査しているようですね。
職場健診では、身長、体重、腹囲測定に加えて、血液、尿、レントゲン、心電図検査などが行われますね。
欠席などで学校健診を受けられずご自身で尿検査を受ける必要のある方、学校健診や職場健診で再検査が必要な方がいらっしゃいましたら、採血や採尿検査も行っておりますので、お気軽にご相談下さいませ。
6月からはいよいよ毎年恒例の、杉並区(中野区、世田谷区健診も承っております)特定健診、後期高齢者健診も始まります。
いりたに内科クリニックでは、毎年たくさんの地域の皆様を区健診で診させていただいております。
杉並区ホームページによりますと、受診表は対象者に、5月末に届けられるとのこと。
受診表が届きましたら、ぜひ当クリニックでの健診をご検討下さいませ。
今年度も多くの地域の皆様が健診を通して、より安心して、より健やかにお過ごしになられるように、お手伝いさせていただけるのをスタッフ一同心より楽しみにしています。
看護師:東谷
日中は、暑いと感じる日が出てきましたね。
今回のブログ担当は長田です。
11月からしばらく産休・育休をいただいておりましたが、5月から復帰いたしました!
休んでいた間に、新しいスタッフが入職していたり、特に指示がなくても内科の予約が取れるようになっていたり…
何より診療時間や医師の体制が変わったり!と、クリニック在籍は長い私ですが、新体制に慣れるまでドキドキしながら仕事をしています(^^;)
スタッフの私があれ?と思うことがあるくらいなので、ご来院される方々にはなおさらわからない部分があるかと思います。
なるべくこちらからご案内できるように努めますが、もし不明なことがありましたら、本当にお気軽に質問やご意見をお聞かせくださいね!!
出産後、お休みをいただいている間、子どもの予防接種や健診などで、今まで受診したことのない医療機関を受診する機会がありました。
受付ひとつとっても、「ここのクリニックはここが素敵だな!」とか「自分だったらこうするのになぁ」とか「こうされるとうれしいんだな」とか、いろいろ思うところがありました。
自分や、大事な家族が、身体のことについて相談しにくる場所で働いていること。
自分は今までどんなことをクリニックや患者さんやその家族の方にできたかな、ということを振り返るきっかけにもなりました。
また、当クリニックはスタッフみんなが、ご来院される方のためにクリニックをよりよくしようと考えている、という自信も持てました!
せっかく復帰したからには、この気持ちを忘れずに、私もみんなに負けないように頑張りたいと思います☆
最後に写真を…
子どもの日だったので、うちは女の子ですが、一応(?)紙のかぶとをかぶせて撮影、菖蒲湯にも入りました。
こいのぼりは保育園の先生が足形入りで作ってくれたものです!
慣れない育児との両立も全力で頑張ります!!
……先輩の働くお母様方、アドバイスがあったらぜひください。笑
事務:長田
新年度をむかえ、新しい生活が始まった方も多いと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
当クリニックでは、5月からの医療法人化にむけて、院長を始め各スタッフ着々と準備を進めております。
また、診療時間・受付時間の変更や、予約システムがよりご利用しやすくなっています。
来院の方には、その都度ご案内しておりますが、ホームページ等でもご確認ください。
どうぞよろしくお願い致します。
そして、訪問診療についてのお知らせです。
今まで訪問診療のご依頼やお問い合せいただいても、距離的な問題や、往診時間を十分に確保する事等ができず、
お断りせざるを得ない状態が続いておりました。
院長をはじめ、いつも心苦しく思っておりましたが、
よりご依頼に応えられるよう、より地域の皆様に貢献できるよう、訪問診療専用の時間帯を作りました。
もちろん今まで同様、緊急時にはその都度対応いたしますが、今まで以上にお力になれるのではないかと考えております。
そして、循環器の医師、皮膚科の医師にも相談・往診出来る体制を整えましたので、より専門性をもった訪問診療が出来ることと思います。
「家に帰ってきて良かった」「出来るだけ家で看てあげたい」
「退院してきてから、どんどん元気になってる気がする」
こんな声を、これからもっと聞いていきたい・・・
その為に皆様に安心して訪問診療が受けられるように、
これからも努力していきますので、よろしくお願いします!!
さてさて・・・
やっと暖かい季節になり、往診での自転車移動も苦ではなくなりました。
今日の往診途中での一枚ですが、川沿いの鯉のぼりが気持ちよさそうでしたよ。
今のこの清々しい季節を、楽しんでいきたいと思います。
看護師;飯田
桜ネタが駄々被りしてしまいました。(しかしこの時期しかないので続行です!)
そろそろ散り始めですがほんの1週間前にこの桜の下に白い氷の塊が落ちてたのですよね…
その日は所用で初めての場所に行っていたのですが、
帰りにぽつぽつ雨が降っていました。
傘を持っていなかった事と駅まで微妙に距離があった事、
近くに屋根つきのバス停があり、自宅方向に行く路線だったのでバスで帰る事にしたのですが、
降りる所が予想よりちょっと遠いバス停でして、(最寄駅から自宅の倍以上の距離><;)
やや雨脚が強まっていましたがまだ許容範囲!、小走りで帰ろうとしたらすぐに
激しい雨が!!
通り雨だとは思っていましたが時間を潰せる飲食店も近くに全く無く、諦めて濡れて帰る事にしました
すると途中なんか丸い白い物体が沢山落ちてるではありませんか、
最初は白い発泡スチロールか何かがばら撒かれたのかな?と思っていたら、なんとビックリ雹でした。
春なのに、濡れ鼠の様になりながら桜の下で白い氷の地面が見られるとは思ってもいませんでした。
ため息またひとつ
因みに家に帰ってシャワー浴びたら雨は止んでいました。
事務 野田
こんにちは♪。
先日は、お休みの日に千葉地域の
季節のハーブ健康講座をしました(*^_^*)
たくさんの集まれた方々と
お話し伺えたり、皆さんとふれ合うご縁に
とても嬉しい時間でした。
桜を感じる春のレシピに
和のハーブをたっぷり使った緑茶の香る、
桑茶の蒸しカステラと
生クリームを使わずに、水抜きヨーグルトに苺を加えた
からだに優しい健康おやつをお持ちしました(*^_^*)
台所や冷蔵庫にある物で簡単に作れる
和の香るハーブのシュワシュワ入浴剤を
皆さんで作っていただいて楽しみました♪
そして、いち早く クリニックの植物たちも
お水をあげていると…春の新芽がたくさん出てきました!!
花粉症の時期に入ってきていますが
かぜ、咳の患者さんで
混み合う日もありますが待合室には、やさしい空気の殺菌や清浄として
『和はっか』を薄く焚いて
混み合う時間帯も、かぜ、咳の患者さんも
少しでも爽やかな空気でお待ちいただけるように
心がけております。
もうすぐ桜の綺麗な時期になりますね♪
東京は3/25頃にさくらの開花だそうです。
暖かい春が待ち遠しいですね…☆*:.。. (*^_^*).。.:*☆
受付事務・ハーブカウンセラー 武内
こんばんは
まだまだ寒い日が続いてますが、皆様体調崩されてませんか?
風邪やインフルエンザが流行っており、クリニックの外来も待ち時間が
長くなってしまい申し訳ありません。
そんな中ですが、私は滞在時間20時間未満で、北海道ツアーを強行させて頂きました。
目的は2つです。
①好きなアーティストのライブに参加する事(年甲斐もなく)
②姪っ子や甥っ子に会うこと。
〈スケジュール〉
お昼まで働き、羽田空港に直行→夕方新千歳空港に到着→札幌市内に移動
→ライブを楽しむ→市内の妹宅に泊めてもらい、甥・姪と遊ぶ
→次の日の朝に姪を幼稚園へ送る→東京へ→午後から働く
芸能人になった気分の移動でした。旅ってワクワクしますよね?
観光の様な北海道は満喫できませんでしたが、目的は達成されたので、楽しく満足でした。
休みに協力してくれたクリニックスタッフに感謝。
でも、この時期に北海道を訪れておきながら、雪祭りを堪能できなかったのは残念です。
リベンジしたいと思ってます。
帰りは、自分の搭乗する便が空港に降った雪のために欠航になり、勤務ギリギリとなってしまいました。
アクシデント感が、自分らしい旅だと思ってます・・・
北海道っぽい写真は撮れず、色気も雰囲気もありませんが、行った記念として
帰り際に普通の道の風景を撮った1枚です。
歩道は凍っていて、ツルツルでした。
0℃でも、「今日は暖かい」と地元の方は言っていたので、驚きです。
やろうと思えばできますね。皆様も、旅を楽しんで下さい。
看護師:中園
毎朝スマホの目覚ましで起きて、昼休みはラインやメールのチェック、夜は調べ物やネットショッピングしてFacebookにコメントする私はどっぷりスマホ人間です。
皆さんのスマホ使用時間は1日どの位ですか? 若い人たちのスマホでのネット検索時間は平均116分というデータが出ています。若年老眼が急増しているのも分かる気がします。
私は強度の近視なのでメガネやコンタクトレンズが欠かせないため、パソコンやスマホを長時間使用すると頭痛、肩こり、疲れ目、ドライアイといった症状を起こしてしまいます。
そこで私のお勧めの対策法をいくつかご紹介します。
① 目のツボ押し … 手のひらを上にして親指で眉毛にそってこめかみまで押していきます。眉毛にはいくつかのツボがあるのでかなり楽になりますよ。
② 目の温パック … 水に浸したタオルを軽く絞り電子レンジで40秒ほどチンします。タオルを目の上に5分位のせる。目の血行が良くなり疲れがとれます。
③ ウォーキング … 私は週に2回ほど、川沿いの景色のよいコースを1万歩を目標に歩いています。目の血流も良くなり運動不足も解消され一石二鳥です。最近はスロージョギングが体に負担をかけず疲労も残らずいいと言われてますね。
④ 最後にもう一つ是非おすすめしたいのが漢方の「クコの実」 … クコにはビタミンCが豊富で疲労回復や免疫機能を正常に戻す効果があると言われています。お湯で10分位もどしてからお粥やスープに入れてみてください。私は柔らかくしたクコにフルーツティーを注いで飲むようにしています。ほんのり甘くて美味しいですよ。(1日10粒位がお勧めです。食べ過ぎるとお腹が緩くなったりと副作用がありますので注意が必要です。)
スマホ依存はもう変えられませんから、少しでも目に負担がかからないように生活習慣を改善していけたらなと思っています。ご参考になりましたら幸いです。
事務:坂口
新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
さて、我が家では、長い長い長い子供達の冬休みが終わり今日から登校、やっと私もホッと一息つけます(^_^;)
普段あまり出かける事の少ない我が家ですが、
この冬は、南紀白浜のアドベンチャーワールドに行って参りました!
義理の兄一家との小旅行だったのですが、パンダのバックヤードに潜入する「パンダラブ」ツアーに参加したり、サファリの草食動物ゾーンを自転車でまわったりと、大人でもワクワクする体験をしてきました。
パンダラブツアーでは、パンダにエサをあげたり、パンダの生態について学んだり…。
中でも私が興味深かったのは、パンダの注射の為の特殊な檻(おり)です。
檻の幅を縮めていき、はみ出したパンダのお肉に獣医さんが注射をするそうです!
(写真が無くてごめんなさい。)
ガラス越しではありますが、間近で見るパンダのかわいい表情やエサを食べてくれる姿に、とても癒されました(^^)
また、草食動物とはいえ、ラクダやサイ、ゾウ等をかなり至近距離から見ることもでき、迫力満点!
マリンワールドでは、イルカショーも見ました。
夜は梅樽温泉に宿泊、翌日もアドベンチャーワールドの遊園地ゾーンを満喫し、帰京しました。
しっかりとパワーも充電され、新年からのクリニックでのお仕事にもより一層励んで参りたいと決意を新たにしております!
皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします
癒し系パンダ♪
看護師 東谷