いりたに内科クリニック

受付時間
平日:8:50~12:30/14:20~18:30
土曜:8:50~12:45
休診日:日曜・祝日

いりたに内科クリニック

看護師募集中 詳しくは
方南町駅3b出口となり

現在の混雑状況およびご予約はこちらから

ブログ

スタッフブログ

からだに良い食べ物

「からだに良い食べ物はありません。」

 

これは以前参加した勉強会で講師の方がおっしゃっていた言葉です。

栄養素の高い食材はたくさんあります✨

特に旬の食べ物!

夏ならモロヘイヤやゴーヤなど暑い夏を乗り越えるため、

夏が旬の野菜は栄養価がとても高いです(^^)

しかし、

「からだに良い食べ物」=「これさえ食べれば大丈夫」

という認識の方が多くいらっしゃいます。

「テレビで体にいいと言っていた」

といってよく食べるようにしているものありませんか?📺

それはどのようにからだに良いのでしょうか?

 

これさえ食べれば大丈夫という食べ物は残念ながらありません・・

 

なぜなら、栄養素はチームプレーで働いているからです!!

たとえば、

女性なら気になる「コラーゲン」はタンパク質の1種です☝🏻

タンパク質は20種類のアミノ酸が組み合わさった物で約10万種類あると言われています。

摂取したタンパク質は1度アミノ酸に分解され、その後身体の各所でもう1度タンパク質になります。

コラーゲンを身体の中で生成するとき必要不可欠なのがビタミンCです!

何かを作るとき、様々な道具・材料が必要なように、

コラーゲンを作る時には良質なタンパク質とビタミンCが必要なのです💡

からだに必要な栄養素は数多く、

材料になる栄養素・他の栄養素を違う場所へ運ぶ役割を担う栄養素、

いろんな栄養素が全身で働いてくれているのです!

 

大事なのは食事の量とバランス!

でも、

その適量ってどのくらいなの?

誰しもが思う疑問ですよね・・😭

それについて今後、不定期になりますが、

少しずつご紹介していきたいと思います(*^_^*)

よろしければお付き合い下さい♪

 

事務・管理栄養士:馬渕

 

 

 

 

 

心のこもったプレゼント

こんにちは。

看護師の成田です。

昨日、とっても嬉しい事がありました。

小さくて可愛らしいお花を頂いたのです。

早速、お家に飾らせて頂きました。

お部屋にお花があると、とっても癒されます😊

何より、私の事を思い出してお花を選んでくれたお気持ちが嬉しかったです。

大切にします。

看護師 成田

ご挨拶と自己紹介♪

皆さま、はじめまして☺
6月11日に入職致しました、看護師の山﨑と申します。
入職から既に約2ヶ月が経ち、既にクリニックでお会いしている方もいらっしゃるとは思いますが、この場をお借りして、ご挨拶と自己紹介をさせて頂きます。

私の出身地は広島県広島市で、昨年12月に東京へ引っ越してきました。
広島県と言えば。。皆さんは、何を想像されるでしょうか?
世界遺産の原爆ドーム。

ちょうど今日は8月6日、原爆の日ですね。広島県民にとって8月6日は、とても特別な日です。

それから、宮島の厳島神社。

昨年、スタバがオープンし、テラス席からは世界遺産の大鳥居が見れるそうです。

世界遺産だけではなく、美味しい食べ物もたくさんあります!
もみじ饅頭、牡蠣、あなご飯、広島風お好み焼き。。
最近では、汁なし担々麺や瀬戸田レモンも有名になりました。

これは、私の好きな地元のお好み焼きです!
広島に住んでる頃は、いつでも食べられたお好み焼き。。
東京に引っ越してきてからは、まだ1度もお好み焼きを食べに行けていないので、お薦めのお店があれば、是非、教えて下さい‼

そして、忘れていはいけないのが、広島東洋カープです⚾
もちろん私もカープファンの1人です!
広島に住んでいる頃は、職場の先輩や友達とホームの観戦に行っていました♪

広島では、ホームでの試合は必ずテレビ中継があり、自宅やお店でテレビ観戦をすることもありました。
時々、東京の街中で、カープのユニホームを着ている人を見かけることがあり、思わず「私もカープファンです!」と、声を掛けたくなります(笑)

いろいろとご紹介をしましたが、広島県民にとって、お好み焼きとカープは元気の源です‼
カープファンの友達が居ないのでカープ観戦には行けませんが、美味しい物をたくさん食べて、暑さに負けないよう元気に頑張りたいと思います!

 

看護師 山崎

はじめましてのごあいさつ♪

6月1日から入職致しました。馬渕と申します(*^_^*)

医療事務として働いています。

管理栄養士の資格も持っているので今後お食事の話もできたらいいなと思っております(^^)

4月に愛知県より上京したばかりなので、まだ東京の人の多さに圧倒されています!

名古屋も都会だと思っていましたが、本物の都会は違いますね!

これから東京に詳しくなりたいなと思っているので、おすすめの場所やお店があったらぜひ教えてくださいね♪

 

今回は私の地元について少しご紹介したいと思います(^^♪

 

名古屋といえば、みそカツ、きしめん、ひつまぶしなど色々ご存知かと思いますが、

今回はモーニングについてご紹介したいと思います♪

 

モーニングとは飲み物を頼むと追加料金なしでパンやゆで卵など付いてくるというお得なサービスで、

私の地元愛知県一宮市が発祥と言われております!

 

こちらはキューブ型の食パン1斤・コーンスープ・ポテトサラダ・フルーツが

飲み物を頼めば無料で付いてきます!

1番安いコーヒーを頼めば、これすべてがなんと!400円で食べれてしまいます!!!

こちらのお店は内観もお洒落で人気の為、平日にも関わらず30分並びました。。。

 

他にも飲み物に食パン、ゆでたまごが付いて、さらにプラス150円払えば

お惣菜、サラダ、フルーツの食べ放題+スープ、お味噌汁飲み放題が付くお店などもあります!

コーヒー頼んでいるのにお味噌汁が付いてくるなんて、なんでもあり!

他にもうどんが付いてきたり、茶碗蒸しが付いてきたり愛知県には色んなお店があります。

愛知県に行かれる際はぜひモーニング試してみてください(^^♪ おすすめです♪

でも名古屋は東京よりさらに暑く湿度も高いので、熱中症にはお気を付けください!

 

事務:馬渕

 

 

初めまして!!

初めまして!

六月より医療事務として入職しました山口と申します。

まだまだ勉強中の身ですが、話すと安心すると思っていただけるような医療事務

目指して、一生懸命頑張りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

それでは、自己紹介を兼ねて趣味についてお話したいと思います。

 

趣味①散歩

歩くことが大好きで、お休みの日はよく都内を歩き回っています♪

ふらーっと歩き、発見したお店に入るのがリフレッシュになります!

 

お休みの日も外に出ることが多い私ですが、大体、初対面の方には意外だと言われます。

(なぜでしょう。雰囲気??日焼けが苦手そうなどと言われます。。ちなみに高校時代、

クラスでギャップがある人No.1に選ばれたこともあるのを思い出しました!!)

 

また、海や緑を見に行くことも好きです★

どーん。思い出の写真です。海は広いな、大きいな!!

自然は本当に癒されますね★綺麗な景色を見てパワーを充電しています!

色々な場所に行ってみたいので、素敵なスポットがありましたら是非教えてください!

 

趣味②美味しいものを食べに行く

幼い頃から食いしん坊で、美味しいものを食べに行ったり探すことが好きです!

最近では同期入社の馬渕さんとタイ料理に行きました。

お腹一杯食べて沢山話をして、、とっても楽しい時間になりました!

生春巻きやパッタイなど様々な料理を食べましたが、気が付けば私はエビトースト

に夢中になっていました。。

エビトーストは食パンにエビペーストを塗って揚げたもので、タイではカノン

パンナークンというそうです!

美味しくてお勧めです★まだ食べたことがないぞ!という方は是非食べてみてください!

 

最近はすっきりしない天気が続いていますが、梅雨が終わるとすぐ夏がやってきますね!

暑さは厳しいですが、熱中症対策をしながら、夏を楽しみましょう!!

 

最後までお読みいただき、有難うございました。今後ともよろしくお願いします。

事務:山口

 

歓迎会♪

こんにちは(^^)/

梅雨に入りじめじめした日が続きなんだか気分が憂鬱になってしまいますが元気でやっております。嶋崎です。

 

4月から常勤の医師が増え、今月も新しくスタッフ3名が仲間に入り気づけばスタッフ20名ほどになりだいぶ賑やかになりました。先生いれたら30名弱?

 

先日歓迎会が行われました☆

おいしい料理に囲まれてみんなでわいわい♪

素敵な笑顔(^^)☆

 

 

写真いっぱいとりました!

 

先生とスタッフから一言ずつ☆

最後はみんなで集合写真♪

 

外来終了後の歓迎会でしたので短い時間でしたが、楽しく濃い時間でした♪

そんなこんなで、新しくスタッフが増えて賑やかになったいりたに内科クリニックを今後ともよろしくお願いいたします!

 

新しいスタッフの紹介ブログは次回に期待です!

検査技師:嶋崎

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーに行って来ました

こんにちは!!

先週までは寒かったり、厚かったりしていたが、今週に入って暖かくなってきたので過ごしやすい時期になってきたとは思います。皆様ご体調はいかがでしょうか?

特に季節の代わり目等に体調崩れるため体にお気をつけて下さいませ・・・

さて、今日は、先日院外セミナーに参加させて頂いた事を共有したいと思います。

社会人としての基本的な知識、マナーを教えながら業績アップするための方法等を教える3日間の講座でした。今まで対したことないと思っていたことが社会ではすごく重要なことだったり、自分の弱い部分を見つけ、それの治す方法を教えて貰ったり、とても自分のためになりました。新しい方々との出会いも出来て、自分も負けずに頑張りたい気持ちになりました。

 

 

当院のグロウスに『多くの新しい体験と情報収集、学習を継続し、その成果を他人にも共有すること』と書いていたように従業員への教育を重視し、ひとりひとりの自己成長を応援していることを共有させて頂きたいです。

洗濯の選択

寒い日が無くなり、そろそろ梅雨入りという時期になりまして、

ようやくクリーニングが必要な冬物を出し終わりました。

 
この時悩むのが、

家の洗濯機で洗ってしまうのか?

クリーニングに出すのかという選択です。

その微妙なライン上にいるのがカシミア製品です。

はい、ユニクロです。

 

「カシミア」だが「ユニクロ」だが微妙に安くない

と非常に悩ませてくれます。

一度家族が集まったときに話し合ったたくらいです

そして、そこで出た結論が

[1~2回はクリーニングに出して後は家で洗う]

というものでした。

 
私の中では、ずっとクリーニングに出すか、

最初から家で洗うかの極端な2択しか無かったので、

この結論には少し感動しました。

 
少し考えれば分りそうな事でも、自分1人で考えると思いつかないという事ありますので、

他人の意見を聞いてみるというのは大事だなと改めて思った出来事でした。

 
もっとも、気軽に意見聞けるような人は、大体親しい人になりますし、

親しい人は、考えが似たような人が多いので、解決しない事も多いですが(笑)

 
事務:野田

お花の香りにいやされました~♪

こんにちは!!

事務の石川です。

最近はとても暖かくなり、過ごしやすい気候になりましたね♪

ピクニックやお散歩がとても気持ち良い季節ですね。

この春の陽気がとても好きな方も少なくないはず!

そんな私は先日、埼玉県秩父の芝桜をみてまいりました(*^_^*)

 

電車で池袋駅から特急が出ており、乗り換えもなく90分程で行くことができました★

何色もの芝桜がびっしりと広がっており、とても綺麗でした☆

一通り回り終え、最後はベンチに座ってのんびーり過ごしてお花の香りを満喫した週末でした(^_^)v

お花の香りってリラックス効果があるんですかね、とてもリフレッシュできました!

世間では5月病なども聞きますが、ストレスを溜めずに適度にリフレッシュしていきたいですね~

みなさまも体調管理にはお気をつけくださいね♪

事務 石川

透析療法について

透析療法とは

今回は学術的なブログになります(*´∀`*)

 

シリーズで慢性腎臓病CKDのお話しをしましたが、

CKDが進行するとご存じと思われますが、腎不全(尿毒症)になります。尿毒症になると生命維持の為に透析が必要となります。

透析と言う言葉は、お聞きなられた方も多いと思いますが、正式には透析療法と言います。

私の経験から透析療法について、少し書かせていただきます。

 

連載第1回:腎臓の大切さ

連載第2回:腎臓のはたらき

連載第3回:腎臓病(CKD)の検査

連載第4回:腎臓病(CKD)のリスク

連載第5回:腎臓病(CKD)のリスク【最終回】

 

透析療法  

腎臓機能が失われた人の生命維持と社会復帰を目的とした治療です。
種類としては 腹膜透析と血液透析があります。

 

透析のはじまり(歴史)

第二次世界大戦時にコルフ氏が初めてセロハン膜を用いて

20名ほどの患者の透析を施行したが
生存は3名であったという文献がありますが・・!

日本では
1964年

初めて東京大学病院・医科歯科大学病院・千葉大学病院・信楽園病院などによって、
日本で初めてドラム式の人工腎臓を用いて施行されたとのことです。

1966年

コイル型ディスポザーブルの人工腎臓がスエーデンで開発され日本で販売される。

 透析効率も良くないので、6時間以上施行されていたとのことです。

 1967年

健康保険適応となり保険請求が可能となりました。  

当時の1回の透析費用が10万円前後。月としては100万円以上の治療費。現在は、一人月30万円前後の治療費になりました。

 

透析医療の調査

透析医学会では、毎年統計調査を年末に調査して翌年6月に公表されてます。

2016年末の日本全国の透析患者統計調査では 

透析患者数 329,609人で33万になろうとしております。  

年間導入患者数 39,344   死亡 31,790   増加数 7,554名

透析施設数 約4396施設

原疾患で多いのは 糖尿病です。

最長透析歴  47年6ヶ月!

 

その他、色々調査されております。

 

透析従事者  

医師 看護師 臨床工学技士  栄養士 ケースワーカー 等専門職として活躍しております。

* あまり知られていない、臨床工学技士は平成元年に出来た比較的新しい 国家資格です。(私も第1期生)

役割は生命維持管理装置の点検操作を主として、現在では透析業務、手術室、救急室、心血管カテーテル、人工心肺、医療器機の開発、その他で活躍されております。

 

腹膜透析

お腹にチューブを入れる手術をして、その後

1日数回、薬液を入れて腹膜を介して分質の移動を行い透析するもので、患者さん、家族の方が教育を受けて、ご家庭で施行されております。

日本で約8千人の患者さんが施行されております。


血液透析

腎臓は24時間働いておりますが 血液透析は通常1回4時間、週3回、12時間の治療です。

現在は、透析装置、ダイアライザー等、色々開発されて性能は良くなっておりますが、腎臓にはかないませんので、その分水分制限・食事療法は必要になります。

 

 

血液透析はどうやってするの?

手首の動脈と静脈を結ぶ手術をします。

内シャント、現在ではバスキュラーアクセスなどと呼ばれております。

手術で血流が取れるようになった血管に透析毎に2本の針を刺します。

針の太さは血液流量によって14G~18G 2本使用

血液流量 1分間 200~300ml/分  

4時間透析で48L~72Lの血液をろ過して綺麗にしております。  

            

透析装置 

透析装置は 日本では東レメディカル・ニプロ・ 日機装・JMS・旭化成などの会社が制作しております。

ダイアライザーなども同様のメーカーが製造しております。

 

 透析機器(種類は色々)

ダイアライザー(半透膜を利用した中空糸)

 面積 通常 1.0~2.5㎡

中空糸に入っている血液と半透膜を介して
透析液側に分質の移動を行って老廃物、水分を除去する機器です。

 

 

 

透析液

透析するには透析液が必要です。

電解質・重炭酸・ブドウ糖他が入った液が必要になります。

電解質が主な成分で現在では、体内に入れても問題ないほど綺麗な液を使用している施設がほとんどと思います。

 

透析液流量  500ml/min

 

透析の種類は
通常、血液透析は主ですが、合併症などによりマイルドな透析をするために、血液透析ろ過 血液ろ過などもあります。

近年、効率の良いとされている、オンラインHDFを施行する施設が多くなってきました。

 

透析で何が調整され、除去されるのか?

老廃物と言われている体内の代謝産物の除去、水分除去、電解質の調整、アシドーシスの改善 体液の調整、等いろいろあります。

 

現在は透析装置・透析機器(ダイアライザー)の性能も数十倍良くなっています。

透析方法もいろいろ工夫され患者様にあった透析が出来るようにまでなりました。

 

透析をしないとどうなるか?

 腎臓の機能が失われているので当然尿が出ません。

それにより身体の老廃物、水分も排出されません。

電解質もバラバラになります。

肺水腫・高カリウム血漿・心不全などで死亡の原因になります。

 

以上、透析療法について簡単にお話ししましたが、まだまだ色々透析療法には必要なことが沢山あります。

そのたくさんの必要なことを透析従事者は、日々努力し研究し、良い治療を行っております。

 

患者様も良い治療を受けるため、患者様本人も透析治療に向き合って良い治療を受けて下さい。

今回、私の経験から慢性腎臓病CKD、透析療法のお話しを致しました。

以上をもちまして、終了いさせていただきます。

 

なお、ご不明な点、ご意見ご感想など書き込みして頂ければ幸いです。

 

 

 

平成30年4月

小池 洋明

1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 61