こんにちは😊
管理栄養士の横沢由季です!
6月に入り、暑い日や肌寒い日、雨の日が増えたり本格的に梅雨のような気候になってきましたね。体調も崩しやすいので気をつけてください💦
最近は夏野菜がだんだんとスーパーに並んできて、食卓もカラフルになってきたのでとても楽しいな〜と思いながら料理をしています♪
そんなこんなで、本日は久しぶりに【作り置き】レシピのご紹介です!!
【とりつくねのアスパラ巻き】
〜7〜8個分〜
・鶏ひき肉 250g
・おからパウダー 20g
・にんにくみじん切り 1辺
・卵 1個
・塩胡椒 ひとつまみ
・アスパラ 7〜8本
・片栗粉 大さじ2
・油 大さじ1
・料理酒 大さじ2
・マスタードやワサビなど
①鶏ひき肉におからパウダーとにんにくみじん切りを入れて粘りが出るまでこねる。
②①に卵、塩胡椒を入れまぜる。
③アスパラは1本を1/3に切り片栗粉をまぶしておく。
④アスパラの周りに肉を巻きつけるように形成し丸く整える。
⑤油をしき、中火で焼く。片面に焼き色がついたら上下かえす。
⑥弱火にし酒を入れ蓋をし8分ほど蒸し焼きにする。火が通っているか確認しokだったら完成です。
〜ポイント〜
パン粉の代わりにおからパウダー使用で糖質OFFになっています🌟
つくねは薄味です、そのままでももちろんokですが、マスタード以外でも七味唐辛子やワサビなど風味が強いものをつけて食べると味の物足りなさも緩和され、美味しく減塩できます👍
【鶏胸肉のカレー炒め】
〜2人分〜
・鶏胸肉(皮はとる) 1枚
・料理酒 大さじ1
・片栗粉 大さじ2
・えのき 1/2袋
・玉ねぎ 1/2玉
・オクラ 4本
・赤パプリカ 1個
・にんにく 1片(みじん切り)
・生姜 1かけ(千切り)
・カレー粉 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1/2
・水 1/2カップ
・中華だし 小さじ1
①鳥肉は1口大削ぎ切りにし、料理酒を馴染ませ片栗粉をまぶす。
②少量の油を敷き、中火で両面焼き色がつく程度焼き、一旦取り出しておく。
③オクラは軽く茹でておき、パプリカは素焼きをしておく。
④油をしき、にんにく生姜を入れ香りが出てきたら玉ねぎとえのきを入れる。少ししんなりしてきたら鳥肉を戻しなじませる。
⑤水と中華だしを入れ軽く煮立たせる。オイスターソースを入れ味を整える。もし少し物足りなかったら醤油小さじ1入れて下さい。
⑥最後にオクラとパプリカを入れて軽く煮立たせて完成です。
〜ポイント〜
先程のレシピにも【風味が強い物を使って減塩】とお伝えしましたが、ましがカレー粉も香辛料なので物足りなさを緩和してくれます。血圧が高い方の1日の塩分量摂取量は6g未満とされていますが、このレシピの塩分量は約1.6gになっています。1日に摂取できる塩分量を3食で割ってほかに副菜や汁物などつけてもちょうどいい塩分量になります。
ちなみに、市販のカレールゥは小麦粉や乳製品などが入っておりカロリーや塩分量も高いので気をつけて下さい。
*冷めてから冷蔵庫にしまって下さい。
*保存期間は3日間程です。
作り置きでなくても、
毎日の食卓にぜひ作ってみて下さいね😊
次回の更新も楽しみにしていただけると嬉しいです!
皆さん、こんにちは😃
外来事務のエイです。 入口付近のボードにスタッフ紹介を設置しました♪ スタッフミーティングでの提案に応じて、 管理栄養士の横沢さんがこのようなステキな紹介を作ってくれました。 スタッフそれぞれの血液型・興味が載っていて、 話しのきっかけになったらという目的です。 似顔絵も可愛い😍ですね💕 ご来院した時、見てみてください。 同じ血液型、同じ興味だったら是非声かけていただければ嬉しいです。 いりたに内科クリニックには あたたかい、明るい、素敵なスタッフが沢山います。 ちなみに私の興味は「仕事」と書いてくれています。 そう書いてくれたからには仕事頑張らなきゃと🤗 これからもよろしくお願いします。
こんばんは! 管理栄養士 五十嵐です😊
2020年の大腸がん罹患予測数は15万8500例とすべてのがんの中でもっとも多く、
大腸がんが原因で亡くなる方は年間5万人以上にのぼり、女性では部位別がん死亡数第1位、
男性も肺がんに次いで2番目に死亡数が多いと言われています。
大腸がんは40歳代から増加し始め、高齢になるほど罹患率が上がります。
増加している原因として、食生活の欧米化、肥満、ストレス、飲酒や喫煙などがあると言われています。
とくに女性は、若い頃から便秘に悩む方が多く、腸内環境の悪化が大腸がんのリスクを上げているという報告もあります。
大腸がんは早期には症状が現れないことが多いため「血便が出ていないから大丈夫」「異常を感じていないから大丈夫」ではなく
定期的に検査をしましょう✨
上記に該当する方、検診等で大腸カメラを実施したことがない方は
当院 消化器・内視鏡担当 山本医師の診察にてご相談ください😊
胃カメラについては、会社健診等で受ける機会もあるかとおもいますが、大腸カメラはなかなか機会がないですよね💦
消化の良い食事に替えたり、下剤を飲んだり・・・ 胃カメラに比べて大変なイメージがありますよね。
私は、便秘や下痢、お腹が張るといった排便症状が慢性的にあり、この記事を書くにあたり、先日大腸内視鏡検査を実施してきました!
大腸カメラ受けたいけど、下剤が怖い・・・ 食事について等 いつでもお声かけください!✨✨
検査の流れから当日の過ごし方まで、実体験を踏まえ 次回のブログでお伝えさせて頂きます! お楽しみに♪
スギ花粉症舌下免疫療法は5月~12月下旬まで初回の方の受付をしております。
当院にはアレルギー専門医が2名在籍しており、舌下治療における初回診察・投与初回の診察は
アレルギー専門医 入谷Dr・安本Drの診察日にご案内させていただいております。
【治療期間】3~5年
3年から5年間継続して治療の効果が出た方(薬を減らせた、症状が軽くなった)は約70%とされています(個人差があります)
舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)とは
アレルギーの原因となる物質を少量ずつ投与することでアレルゲンにさらされた際の症状を緩和することができます。
☆舌下免疫療法に向いている方
・アレルギーはスギ花粉
・今までの薬があまり効かない、薬を減らしたい、少しでも眠くなるのはイヤ
☆主な副作用
・口の中の浮腫、腫れ、かゆみ、不快感、異常感
・唇の腫れ
・喉(のど)の刺激感、不快感
・耳のかゆみ
など
<診察の流れ>
①初回:診察・アレルギー採血検査
※2年以内の結果を持参された場合は採血不要です。
②アレルギー検査をした方は1週間後:採血結果をアレルギー専門医で結果説明いたします。
適応の場合→クリニック内にて初回投与→待合室にて30分待機
アナフィラキシーショックなどの重いアレルギー反応が出る可能性がゼロではないため、
初回投与は院内で行い30分の経過観察を行っております
③2回目の診察:安全性を確認するために、舌下免疫療法開始後1週間後ご来院いただきます。
④3回目以降の診察:1か月毎に受診してください。前回同様に診察と確認を行います。
ご不明な点は 03-5305-5788 いりたに内科クリニックまでご連絡ください。
こんばんわ☺ 事務 五十嵐です!!
今日は2年ぶりの社員コンパの開催でした!!✨
6月生まれの横沢さんの誕生日会も開催しましたよ(^▽^)/
こんにちは!
管理栄養士の横沢です✨
前の記事ではオートミールについて紹介しました😊
実は今、私も朝にオートミールを食べるようにしています‼️
朝昼晩3食の食事の中で1番有効的に使ってくれる摂取のタイミングは朝です。便通改善はもちろん、その後の食事の食後高血糖も抑えてくれる効果もあります。
私も朝に大さじ1のオートミールを水で溶いてレンチンをし、ねっとりさせた後、ヨーグルトに混ぜて食べていますよ😉!
はてさて、今回はオートミールを使ったレシピのご紹介です。
【オートミールリゾット】
〜1人分〜
・オートミール 30g
・野菜ジュース 150ml
・冷凍カットほうれん草 10g
・蒸し鶏 20gくらい
(※後でほぐすのでほぐしてあるタイプでもokです)
・コンソメ ひとつまみ
・胡椒 適量
①耐熱容器にオートミールと野菜ジュース、ほうれん草、コンソメをいれます。
②600wで2分レンジで温めてください。
③胡椒を振りかけ、味を整えて完成です。
【タンドリーチキン】
〜2人分〜
・鳥もも肉 1枚(皮は剥いでおきます)
※鶏むね肉でも美味しくできます
◉カレー粉 小さじ2
◉ヨーグルト 40g
◉ケチャップ 15g
◉しょうゆ 小さじ1
◉にんにくチューブ 5センチくらい
◉生姜チューブ 5センチくらい
・オートミール 60g
・オリーブ油 少し
①◉の調味料を全て混ぜます。1口サイズに切った鶏肉をいれ揉み込み、30分程度味を染み込ませます。
②オーブンは200度で余熱を始めます。染み込ませた鶏肉の回りにオートミールをまぶし、鉄板に並べます。全て並べ終わったら、スプーンの背で表面に薄くオリーブ油を塗ってください。
※フライパンを使用する場合は、同じように下処理を行い魚焼きシートなど使用して焼くとオートミールが剥がれにくくなります。
③余熱が終わったら、10分間オーブンで加熱します。加熱時間は調節してください。香ばしい色になったら完成です。1つ切ってみて中に火が通ってればokです。
同様に、鶏胸肉でも調理可能です。
ヨーグルトを使用する事でお肉も柔らかくなり鶏胸肉でも食べやすく仕上がりますよ😊
【オートミールサンド】
〜2人分〜
◉オートミール 10g
◉おからパウダー 20g
◉ベーキングパウダー 小さじ1(5g)
○卵 1個
○水 100cc
○砂糖 ひとつまみ
☆挟む具はお好みで😊
①◉を全て合わせよく混ぜます。
②少しずつ水を入れその都度混ぜましょう。卵を解き3/4を入れます。残りの1/4は焼く前に生地に塗るのでとっておいてください。
③あればシリコンの耐熱容器、なければレンジ使用可能な小さめのお茶碗でok。生地の半分を入れ、600wのレンジで2〜3分加熱します。同様に残りの生地もレンジで加熱をしましょう。
④加熱が終わったら、残った卵液を表面に塗り、オーブントースターで3分ほど焼いたら完成です。焼き時間は調節してください。
☆今回の具はレタス、鶏胸肉のほぐしたもの、パプリカを混ぜ混ぜしたものですがアレンジ可能です。いろいろ試してみて下さいね!
いかがでしたか?
オートミールを使った食事は割とワンパターンになりやすいですが、調理方法を変えると食べやすく飽きもこない?かもしれません😊
楽しんで色々チャレンジしていただければと思います!
それではまた、今度〜☀️
こんにちは✨
検査技師の嶋崎です😊
今日は、タイトル通り苔玉のその後について
報告したいと思います!
以前に2つで300円で苔玉を購入したことをブログに書いています。
以前のブログはこちら💕
2021年8月の投稿なので、気づいたら9カ月程経っていました。
月日が過ぎるのは早いものですね。
かわいい苔玉ちゃんたちがどれくらい育ったかというとこんな感じです✨
あの、苔ってどうやって育てたら良かったのでしょう。
苔がこけちゃった。(ダジャレを言ったつもりはありません。)
直射日光をされて日光浴や水も定期的にあげて頑張ってみたのですがうまく育てられませんでした😭
冒頭にさも、すくすく成長してるかのようにして、かわいい苔玉ちゃんとか言ってごめんなさい。
だがしかし、上の植物はこんなに大きくなりました✨
上の植物に栄養取られてしまったかな?
窮屈そうだし、苔にも申し訳ないので苔と上の植物を分解して普通の土に植え替えようと思っています。
かわいい植木鉢を購入したので、苔の分までもっと大きく育つように
頑張って育てていこうと思います!
苔玉はまだリベンジしたいものです。
次回は『苔玉のその後』ではなく、
『苔玉の上の植物のその後』になるかと思いますがまた報告させてください。
こんばんは!管理栄養士 五十嵐です😊
先程のブログに、カレーレシピを紹介させていただきました🍛
カレーって出来立ても美味しいですが、一晩寝かした2日目のカレーのがより美味しい感じがしませんか?
美味しいと感る理由は 感覚ではなく、科学的においしい理由が研究されているんですよ👀✨
①野菜や肉などの具から溶け出す糖質やタンパク質、アミノ酸など「うま味のもと」が増えるから。
②ジャガイモなどとろみを増すでんぷんや繊維質もルーの中に溶け出し、甘みととろみが増えるから。
肉・野菜・香辛料に含まれるの成分が微妙に絡みあうことで、独特の「コク」が生まれています!✨
科学で様々分析されると納得してしまいますよね🐈
2日目のカレーは美味しい!でも注意が必要です!
カレーをひと晩寝かせる場合は室内に鍋のまま放置しては絶対にダメです!!
粗熱が取れたら冷蔵庫に保存して、食べる前には必ず加熱してから食べてくださいね。
カレーやスープの場合、ウエルシュ菌食中毒のリスクがあります。
ウエルシュ菌は、土の中や水中など自然界に広く存在しており、土の中で育つジャガイモやニンジンなどの根菜に付着している場合と、
牛や鶏といった使用する肉類に付着していることもあります。 どれもカレーの具として定番なものばかりです。
作りたてのカレーは、熱によってウエルシュ菌が死滅しているため、ほぼ問題ありませが、
一部のウエルシュ菌は生き延びるために芽胞という殻を作り、その中で休眠状態となっています。
空気に触れると増殖しないタイプの菌なのですが、カレーやスープなど液状の料理の場合、鍋底のほうは空気に触れず、
増殖の危険性が高まります💀💀
特に、大きな鍋で大勢の食事を作るときに起こりがちな食中毒です⚠
夏場は特に注意が必要ですよ!
こんばんは! 管理栄養士 五十嵐です😊
昨夜からコトコト煮込んだカレーを夕食に頂きました!🍛
今回のはプルーン入りカレーです。
簡単鉄分補給+甘さとして使える調味料の1つとして紹介させていただきます✨
<プルーン入りカレー> 4人前
・カレールー:市販のものでOK
・プルーン;10粒
・好みの野菜(ジャガイモ・人参・玉ねぎなど)
※プルーンを入れると甘みが増すので、玉ねぎは通常の半分量がオススメです。
・好みのお肉(牛肉・豚肉・鶏肉 なんでもOKです)
<作り方>
①通常のカレーと同じように肉・野菜を炒めましょう。
②①を鍋に入れ、規定の水と刻んだプルーンを入れ肉・野菜が柔らかくなるまで煮込む。
③具材が柔らかくなったらルーを入れて、20~30分煮込んで完成!
今回私が作ったカレーは、合挽肉と野菜をみじん切りにし
ペースト状になるまで2時間程煮込んでいる為プルーンは切らずに使用しています。
・ゴロゴロ野菜がお好みの場合は、カットしてからプルーンを入れてくださいね。
煮込み時間が少ないとプルーン丸ごとのままになってしまいます( *´艸`)(笑)
鉄分は、肉類、魚介類、藻類、野菜類、豆類、海藻類などに多く含まれます。
カレーに豆類も入れて豆カレーにしてもいいですね!
スーパーで売っている 蒸し大豆は加熱なしでそのまま食べれるのでオススメです!
鉄分は不足するとからだが重い、息がきれる、顔色が悪い、疲れやすいと感じるようになりますので
積極的に摂りたい栄養素の1つですね✨
プルーンは肉類ほどは鉄分の含有量は多くありませんが、調味料の1つとして料理に使ってみてください!
豚肉や醤油との相性もよいですよ! 今度ご紹介しますね(^▽^)/
こんにちは😊
管理栄養士の横沢です。
本日はオートミールのお話をします。
少し長くなってしまったので、オートミールを使用したレシピは次のブログに載せますね💦
オートミールとは🤔?
オートミールとは、オーツ麦を脱穀して調理しやすく加工したものです。
「oats(オーツ麦)」と「meal(食事)」という英単語を掛け合わせて「オートミール」と呼ばれるようになりました。
栄養素について👩🍳
オートミールはとっても栄養価の高い食材です。腸内環境を整える食物繊維は、30g(1食分)あたり2.82g含まれています。
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類あります。
水溶性食物繊維は、水に溶けるタイプの食物繊維です。腸内の善玉菌を増やし、血液中のコレステロールを低下させる効果があります。
水分保持力が高く、水に溶けるとドロドロのゲル状になって柔らかい便を作ってくれます。便が固くなるのが原因で便秘になる人にはとても効果的です。
不溶性食物繊維は、水に溶けないタイプの食物繊維です。腸内で水分を吸収して膨らみます。その結果、便のカサを増やし、腸のぜん動運動を活発化させ、便通を促進させます。
食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が1:2のバランスで摂取するのが理想的とされており、オートミールには2種類の食物繊維がバランスよく含まれています。そのため、便秘の予防・改善はもちろん、腸内環境も改善してくれます。
また、オートミールはGI値(食後高血糖の上り具合を数値で表したもの)が低く、低GI食品に分類されており、血糖値をゆるやかに上昇させるため、食後高血糖を抑えてくれる効果があります。
GI値が低い食品の特徴として、精製されていない食品や食物繊維が多い食品が挙げられます。
食物繊維が多く含まれているので、血糖の上昇を抑えられるということになりますね。
血糖値が急上昇すると血管の負担になるほか、脂肪を蓄えるはたらきをもつインスリンの分泌を高め、糖尿病の悪化や肥満につながりやすくなります。オートミールを日々の食生活に取り入れるのもgoodですね😉
そのほかにも、貧血の予防や改善に欠かせない鉄分、カルシウムなど、オートミールは健康に欠かせない様々な栄養素を豊富に含んでいます😊
栄養素の比較は以下の表をご覧ください⬇️
カロリー(kcal) | タンパク質(g) | 食物繊維(g) | 鉄(mg) | カルシウム | |
白ご飯150g | 252 | 3.75 | 0.45 | 0.15 | 4.5 |
玄米150g | 248 | 4.2 | 2.1 | 0.9 | 10.5 |
オートミール30g | 114 | 4.11 | 2.82 | 1.17 | 14.1 |
1日の摂取量🍚
オートミールは一食で30g(大さじ2)を目安に食べるようにしましょう。メリットが多いオートミールも、食べ過ぎてしまうと意味がありません。
糖質量を抑えられることがオートミールのメリットなので、糖質を一食20g以下に抑えられる量(30g)がいいでしょう。
実際、30gのオートミールを見ると少ない?と感じるかもしれません。しかし、オートミールは水分を加えて加熱すると2倍~3倍近くまで膨みます。見た目は寂しくても、意外と満足感はありますよ😉
オートミールって、流行っているけれどどんな栄養素でどう言う効果があるのかわからなかった方もいたと思います。
是非是非、オートミール挑戦してみてください!
次回はオートミールを使用したレシピのご紹介をします!