こんばんわ! 事務 五十嵐です☺
本日はクリスマスの飾りについてご紹介いたします。 在宅部の看護師 中村さんが色々調べてくれたのでご紹介します!
日本では、クリスマスにはクリスマスツリー、お正月には鏡餅や門松などを飾りますよね。
クリスマスといえばキリストに関するお祭りというイメージ強いですが、ツリーに関しては実はドイツが起源とされています。
当時、ドイツではカシの木を使って冬至の祭りをする習慣がありました。このお祭りは神聖なもので、原住民は使用するカシの木への強い信仰心を持っていました。
そこへキリスト教の信者たちがやってきて、原住民をキリスト教へ改宗しました。キリスト教ではモミの木は神様が宿るとされており、樹木つながりでモミの木へを信仰するように促しました。そこからクリスマスツリーとしてモミの木が広まっていきました。
モミの木はカシの木と同じく常緑樹という種類で、冬でも一年中葉をつけるのが特徴です。
その性質から「永遠の命」とも呼ばれています。それぞれの飾り(オーナメント)には意味があるようですよ✨
明日はクリスマスイブですね!🎄✨
前職はレストランで働いていたので、クリスマス時はそれはもう忙しい!!!という感じでしたが
明日はお休みを頂いたので、イルミネーションを見に行ったりクリスマスを堪能してみたいと思います!!
こんばんわ! 管理栄養士 五十嵐です😉
今年初めて【リンゴ🍎の木のオーナー】になりました!!✨
第二の実家でもある長野県でリンゴのオーナーになりました。
その収穫の様子をご紹介。
オーナー制は20年程前から始まった取組みで、消費者がりんごの木を丸ごと借り受けてオーナーになり、
収穫期にその木の収穫分を全てもらうことができるという仕組みです。
木1本分のりんごが手に入るだけでなく、実際に園訪れ、収穫の喜びを実体験することができます。
リンゴを採りながらその場でつまみ食いしたりして楽しい収穫体験でした!☺
中にはお弁当を持ってピクニックするオーナーさんもいましたよ!
りんごの味を構成する要素は、
1.新鮮さ(水分の含有量)
2.酸味と甘味のバランス
3.果肉の質・香りです。
一般においしいりんご=甘いりんごと考えられていますが、ただ甘いだけのりんごは食べておいしいと感じるものではありません。
りんごのおいしさは、酸味と甘味の強さよりも、鮮度(水分)・酸味・甘味のバランスがとても重要と言えます✨
1日1個のリンゴは医者を遠ざけると言われる位 リンゴには様々な栄養素がありますよ🍎🍏
<リンゴの栄養素>
カリウム
ナトリウム(塩分)を体外に排出し、血圧の上昇を防ぐ
リンゴ酸
貧血の予防に効果が期待できる
ビタミンC
体の酸化を防ぎ、鉄分の吸収を高める作用
ポリフェノール
動脈硬化や花粉症、アトピー性皮膚炎などを抑える作用
食物繊維
食後のコレステロールの吸収や、血糖値の急激な上昇を抑える作用
生で食べてもよし!トースターで焼いてもよし! なりんご🍎
おいしい食べ方がありましたら教えてくださいね!
こんにちは
在宅診療部の吉村です。
10月も半ばを過ぎ、秋も深まってきました🍁
そして秋といえばもちろん読書ですよね📖
というわけで、最近Twitterでバズってた梟書茶房に行ってきました。
梟書茶房は池袋にある、ゆっくり本を読みながら珈琲や軽食を楽しめるブックカフェです。
何故Twitterでバズってたかというと、ここで売ってる本は題名や装丁が全て隠されているんです。
代わりに、本の感想が書かれた紙が入っているのでそれを見て好きな本を選びます。
なんの本だろうというワクワク感もあるし、
普段自分が選ばないジャンルの本を読む機会にもなるので凄く良かったので、みなさんも機会があれば是非行ってみてください📕✨
こんにちは! 事務:五十嵐です😉
当クリニックでは、毎月第3土曜日にスタッフ全員で<勉強会>をしています!
今回のテーマは、【算定勉強会】【脂質異常症】の2つです
算定勉強会では、在宅部と外来での算定の違い・備品の点数や皮膚科で軟膏処置等をした際の範囲についてなど・・・
脂質異常症では、基準値・脂質の種類・治療法・薬剤の種類など・・・
ボリューム満点の2時間の勉強会でした✨✨
そして毎回といっていいほど、質疑応答は盛り上がります!!😀
これは〇〇でいいの? 〇〇だったよね?など、スタッフ間で話合われたり、
これはどうなんだろ?調べておこう!と言った声が出ます。
意見交換の場にもなる勉強会✍
次回は私がワクチンにについて発表致します!
こんにちは! 事務:五十嵐です😉
気候がすっかり秋らしくなりましたね。
10月頭に引越しをし、今は少し緑が多い所に住んでいます🏠
夜になるとすずむし(鈴虫)が鳴き、綺麗な音色に癒されます。自然っていいですね。
今年も無事米作りが終了しました!✨
今年の9月は雨が多く、収穫時期を選んだり、ぬかるみ泥の中の作業は大変でしたが、
大変だった時こその新米は格別です!!✨
そして新居に絶対入れたかった、プラスドゥ のガスコンロ。ステンレスキッチンに馴染んでくれています!
ガス火だと30位で炊飯でき、タイマー機能もあるので便利です。
ガス火炊いたご飯はまた格別でした~!!!!
プラスドゥにはコンロ・グリルどちらでも使用することができる、専用のダッチオーブンが付属しており、
1台で「焼く・煮る・蒸す」の調理を行うことができます✨ パンも焼けるので楽しみです!!
無水調理に燻製などご紹介できるよう、片付けがんばります!!笑
朝晩冷え込むことが多いので、体調崩さないよう気を付けてくださいね🌛
こんばんは。 事務;五十嵐です😉
いりたに内科クリニックでは定期的に勉強会を設けており、先日「骨粗鬆症トータルケアセミナー」に参加してきました!
佼成病院 整形外科 外傷センター長 大畑 徹也 先生 をお招きし、院長が座長として、当院社会福祉士の吉村がディスカッサーとして登壇しました👏
病診連携とは より良い医療を提供するために近隣の診療所や病院と役割を分担し、患者さんを紹介しあう仕組みが「病診連携」です。
医療ネットワークが広がることで、多くの患者様の手助けができ
【診療所から大きな病院へ⇔大きな病院から診療所へ】
地域包括ケアシステム構築に繋がっていきます。
🌟
ディスカッションでは、クリニック目線・病院目線での問題点を話し合い新たな視点も生まれました。
地域医療連携室の役割や患者様の支援についてを知ることができ、またこのように勉強会で専門的な勉強ができるので、医療への理解が高まりました✨
初の外部勉強会✎。病院様・他業種の方との交流の場はとても貴重な経験でした😉🌟
こんばんわ。事務 五十嵐です☺
10月になり、今年も残り2ケ月・・・に驚きを隠せません( ゚Д゚)
先日10月1日、医療法人社団勝榮会 いりたに内科クリニック は初めての内定式を実施致しました!
場所はなんと ヒルトン東京✨✨ 会場もお料理も素敵でした~✨
内定者が主役の会ではありますが、会の中盤にはスタッフの緊張もほぐれ
レストランでご飯を食べているかのように楽しく過ごすことができました!
入り口もカッコよくセッティング!!
院長の熱いお言葉も頂きました!🎤
コロナ禍で社内イベントが少なくなり、スタッフ同士 業務外で会うことも少なくなっていましたが
内定式の実施によりスタッフの新しい発見や気付きがあって、みんなで集まるのって楽しいな・良いな~改めて感じました✨
内定式のブログは第二弾・三弾と続きますので、お楽しみに~♪