こんにちは✨
検査技師の嶋崎です😊
今日は、タイトル通り苔玉のその後について
報告したいと思います!
以前に2つで300円で苔玉を購入したことをブログに書いています。
以前のブログはこちら💕
2021年8月の投稿なので、気づいたら9カ月程経っていました。
月日が過ぎるのは早いものですね。
かわいい苔玉ちゃんたちがどれくらい育ったかというとこんな感じです✨
あの、苔ってどうやって育てたら良かったのでしょう。
苔がこけちゃった。(ダジャレを言ったつもりはありません。)
直射日光をされて日光浴や水も定期的にあげて頑張ってみたのですがうまく育てられませんでした😭
冒頭にさも、すくすく成長してるかのようにして、かわいい苔玉ちゃんとか言ってごめんなさい。
だがしかし、上の植物はこんなに大きくなりました✨
上の植物に栄養取られてしまったかな?
窮屈そうだし、苔にも申し訳ないので苔と上の植物を分解して普通の土に植え替えようと思っています。
かわいい植木鉢を購入したので、苔の分までもっと大きく育つように
頑張って育てていこうと思います!
苔玉はまだリベンジしたいものです。
次回は『苔玉のその後』ではなく、
『苔玉の上の植物のその後』になるかと思いますがまた報告させてください。
こんばんは!管理栄養士 五十嵐です😊
先程のブログに、カレーレシピを紹介させていただきました🍛
カレーって出来立ても美味しいですが、一晩寝かした2日目のカレーのがより美味しい感じがしませんか?
美味しいと感る理由は 感覚ではなく、科学的においしい理由が研究されているんですよ👀✨
①野菜や肉などの具から溶け出す糖質やタンパク質、アミノ酸など「うま味のもと」が増えるから。
②ジャガイモなどとろみを増すでんぷんや繊維質もルーの中に溶け出し、甘みととろみが増えるから。
肉・野菜・香辛料に含まれるの成分が微妙に絡みあうことで、独特の「コク」が生まれています!✨
科学で様々分析されると納得してしまいますよね🐈
2日目のカレーは美味しい!でも注意が必要です!
カレーをひと晩寝かせる場合は室内に鍋のまま放置しては絶対にダメです!!
粗熱が取れたら冷蔵庫に保存して、食べる前には必ず加熱してから食べてくださいね。
カレーやスープの場合、ウエルシュ菌食中毒のリスクがあります。
ウエルシュ菌は、土の中や水中など自然界に広く存在しており、土の中で育つジャガイモやニンジンなどの根菜に付着している場合と、
牛や鶏といった使用する肉類に付着していることもあります。 どれもカレーの具として定番なものばかりです。
作りたてのカレーは、熱によってウエルシュ菌が死滅しているため、ほぼ問題ありませが、
一部のウエルシュ菌は生き延びるために芽胞という殻を作り、その中で休眠状態となっています。
空気に触れると増殖しないタイプの菌なのですが、カレーやスープなど液状の料理の場合、鍋底のほうは空気に触れず、
増殖の危険性が高まります💀💀
特に、大きな鍋で大勢の食事を作るときに起こりがちな食中毒です⚠
夏場は特に注意が必要ですよ!
こんばんは! 管理栄養士 五十嵐です😊
昨夜からコトコト煮込んだカレーを夕食に頂きました!🍛
今回のはプルーン入りカレーです。
簡単鉄分補給+甘さとして使える調味料の1つとして紹介させていただきます✨
<プルーン入りカレー> 4人前
・カレールー:市販のものでOK
・プルーン;10粒
・好みの野菜(ジャガイモ・人参・玉ねぎなど)
※プルーンを入れると甘みが増すので、玉ねぎは通常の半分量がオススメです。
・好みのお肉(牛肉・豚肉・鶏肉 なんでもOKです)
<作り方>
①通常のカレーと同じように肉・野菜を炒めましょう。
②①を鍋に入れ、規定の水と刻んだプルーンを入れ肉・野菜が柔らかくなるまで煮込む。
③具材が柔らかくなったらルーを入れて、20~30分煮込んで完成!
今回私が作ったカレーは、合挽肉と野菜をみじん切りにし
ペースト状になるまで2時間程煮込んでいる為プルーンは切らずに使用しています。
・ゴロゴロ野菜がお好みの場合は、カットしてからプルーンを入れてくださいね。
煮込み時間が少ないとプルーン丸ごとのままになってしまいます( *´艸`)(笑)
鉄分は、肉類、魚介類、藻類、野菜類、豆類、海藻類などに多く含まれます。
カレーに豆類も入れて豆カレーにしてもいいですね!
スーパーで売っている 蒸し大豆は加熱なしでそのまま食べれるのでオススメです!
鉄分は不足するとからだが重い、息がきれる、顔色が悪い、疲れやすいと感じるようになりますので
積極的に摂りたい栄養素の1つですね✨
プルーンは肉類ほどは鉄分の含有量は多くありませんが、調味料の1つとして料理に使ってみてください!
豚肉や醤油との相性もよいですよ! 今度ご紹介しますね(^▽^)/
こんにちは😊
管理栄養士の横沢です。
本日はオートミールのお話をします。
少し長くなってしまったので、オートミールを使用したレシピは次のブログに載せますね💦
オートミールとは🤔?
オートミールとは、オーツ麦を脱穀して調理しやすく加工したものです。
「oats(オーツ麦)」と「meal(食事)」という英単語を掛け合わせて「オートミール」と呼ばれるようになりました。
栄養素について👩🍳
オートミールはとっても栄養価の高い食材です。腸内環境を整える食物繊維は、30g(1食分)あたり2.82g含まれています。
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類あります。
水溶性食物繊維は、水に溶けるタイプの食物繊維です。腸内の善玉菌を増やし、血液中のコレステロールを低下させる効果があります。
水分保持力が高く、水に溶けるとドロドロのゲル状になって柔らかい便を作ってくれます。便が固くなるのが原因で便秘になる人にはとても効果的です。
不溶性食物繊維は、水に溶けないタイプの食物繊維です。腸内で水分を吸収して膨らみます。その結果、便のカサを増やし、腸のぜん動運動を活発化させ、便通を促進させます。
食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が1:2のバランスで摂取するのが理想的とされており、オートミールには2種類の食物繊維がバランスよく含まれています。そのため、便秘の予防・改善はもちろん、腸内環境も改善してくれます。
また、オートミールはGI値(食後高血糖の上り具合を数値で表したもの)が低く、低GI食品に分類されており、血糖値をゆるやかに上昇させるため、食後高血糖を抑えてくれる効果があります。
GI値が低い食品の特徴として、精製されていない食品や食物繊維が多い食品が挙げられます。
食物繊維が多く含まれているので、血糖の上昇を抑えられるということになりますね。
血糖値が急上昇すると血管の負担になるほか、脂肪を蓄えるはたらきをもつインスリンの分泌を高め、糖尿病の悪化や肥満につながりやすくなります。オートミールを日々の食生活に取り入れるのもgoodですね😉
そのほかにも、貧血の予防や改善に欠かせない鉄分、カルシウムなど、オートミールは健康に欠かせない様々な栄養素を豊富に含んでいます😊
栄養素の比較は以下の表をご覧ください⬇️
カロリー(kcal) | タンパク質(g) | 食物繊維(g) | 鉄(mg) | カルシウム | |
白ご飯150g | 252 | 3.75 | 0.45 | 0.15 | 4.5 |
玄米150g | 248 | 4.2 | 2.1 | 0.9 | 10.5 |
オートミール30g | 114 | 4.11 | 2.82 | 1.17 | 14.1 |
1日の摂取量🍚
オートミールは一食で30g(大さじ2)を目安に食べるようにしましょう。メリットが多いオートミールも、食べ過ぎてしまうと意味がありません。
糖質量を抑えられることがオートミールのメリットなので、糖質を一食20g以下に抑えられる量(30g)がいいでしょう。
実際、30gのオートミールを見ると少ない?と感じるかもしれません。しかし、オートミールは水分を加えて加熱すると2倍~3倍近くまで膨みます。見た目は寂しくても、意外と満足感はありますよ😉
オートミールって、流行っているけれどどんな栄養素でどう言う効果があるのかわからなかった方もいたと思います。
是非是非、オートミール挑戦してみてください!
次回はオートミールを使用したレシピのご紹介をします!
こんばんは! 管理栄養士 五十嵐です(^▽^)/
ベランダのオリーブの花が満開になりました✨
小さな白い花がとてもかわいいです😊
去年も沢山花が咲きましたが、実ができたのは1つだけ!!!(笑)
オリーブの品種は世界に1000品種以上あり、品種によって実のつけ方が違うようです✍
1品種でも比較的実をつけやすい品種もあるようですが、他の品種が近くにあるとより多くの実をつけるようです👀💦
我が家は1種類しかないので・・・・
今年は何個実がつくのか楽しみです(笑)(* ´艸`)クスクス
ここで少しオリーブオイルについてのお話です。
オリーブオイルの種類でよく耳にするのが
バージンオリーブオイルとは、オリーブの実をそのまま絞ってとれるオイルのこと。
その中でも、『化学的な評価でも品質がいい』『食べてみて美味しい』などの基準をクリアしたものが、“エキストラ” バージンオリーブオイルです。
エキストラバージンオリーブオイルの風味・香りは加熱によって減少してしまうので、カルパッチョなど直接料理にかけて食べるのがおすすめです✨
ピュアオリーブオイルとは、精製オリーブオイル(エキストラバージンオリーブオイルの基準に満たないオリーブオイルを精製加工したもの)と
バージンオリーブオイルをブレンドしたオイル。
エキストラバージンオリーブオイルと比べると、風味や微量成分などが少なくなっていますが、加熱料理にはこちらのが向いているかもしれません。
バージンオリーブオイルには独特の香りや苦味がありますが、ピュアオリーブオイルはブレンドさせれている分香りも弱くなっています。
※配合率は一律ではないので、商品によっては香りの強いものもあります。
オリーブオイルはオレイン酸を主成分としており
オレイン酸は高コレステロール、高エネルギーの食事が原因で過剰に増えた悪玉(LDL)コレステロールを抑制する効果がある
と言われています。
血管の健康を保ち、生活習慣病を予防するといわれています。 また、人間の皮膚にも含まれており、化粧品の原料としても使われています。
購入する時は「ボトル」をチェック
プラスチックのボトルは空気を通しやすく、オリーブオイルが酸化しやすいので要注意です。
ガラス製の瓶または缶に入っているもののほうがオススメです。
光に当たるとオイルが変質するので、瓶の色はグリーンや黒など遮光されるものが理想的ですね😊
カルパッチョにドレッシング、炒めものなど様々使えるオリーブオイル。是非日常に取り入れて使ってみてくださいね。
納豆にオリーブオイル意外といけるよ! とオススメされてから
納豆を食べるときにはオリーブオイルを加えて食べるようにしています。 意外とおいしいですよ✨
こんばんわ! 管理栄養士 五十嵐です😊
最高10連休もある今年のGW。皆さまはどんな休日をお過ごしになりましたか?
私は今年もGWは長野に米作りに行ってきました✨
今年はなんと手植えにも挑戦!
子供たちは機械で植えられない場所や、穴が開いたところを手で植えてくれ
これ!おれが植えたんだよ!と嬉しそうに教えてくれました♪
私が一番嬉しかったことは、1粒残さずお茶碗のご飯を食べてくれたこと。
お米を作ることで、食べ物に興味を持ち 作る大変さから大切にする気持ちが芽生えたようです😊
技術を次の世代へ
楽しさや大変さを共有し 米作りを通して家族が集まれる。 長野最高です!!
雪がまだ積もっているアルプスも綺麗ですよ❤
✨・・・在宅部での看護師の仕事・・・✨
こんにちは。
在宅部で看護師をしている、中村(み)です( ´艸`)。
今日は在宅診療所での同行看護師の業務内容、についてご紹介しようと思います。
・・・というのも、私自身が在宅診療同行看護師、ってどんなことをしているのかな・・・、と、検索したことがあったからです。
もし、興味を持たれた方がいらっしゃったらうれしいです♪。
余談ですが…。
ネットで診療同行看護師、というワードを検索すると、診療看護師、というものが出てくる場合がありますが、診療看護師はかなり専門的な看護師。
看護師でありながら、より医学的な角度から医療行為を実施することができる看護師のことで、NP、ナースプラクティショナーと呼ばれています。大学院の修士課程で医学に関する知識や特定の医療業務に関する実践を学んだ看護師を指します。これまで医師しか行うことができなかった、動脈採血や呼吸器設定、薬剤調整などの医療行為を行うことができる看護師のことです。
…おっと、脱線しました。
今回は、診療同行看護師の紹介でした…( ´∀` )
仕事の内容として、大雑把ですが(あくまで一例です。当院にすべて当てはまるわけではありません)
・医師の診察の介助、処置の介助、検査などの実施
・ご家族からの相談に応じ、看護師の視点での療養上のアドバイス
・訪問看護師やケアマネージャー、ヘルパーなどとの連携
・患者さんが使用する医療材料(ガーゼや尿カテーテルなど)の物品の手配・提供する
・時間外、夜間の電話応対、救急搬送先への連絡、調整
・退院時のカンファレンスに参加し、患者さんが円滑に在宅での療養生活を開始できるように調整する
・定期診察のスケジュールの調整
・輸血などの調整、手配、実施
・ACPの継続的な実施
・往診時の車の運転
・必要時、点滴の実施
・新規の患者さんの状況をアセスメントし、円滑に診療を受けられるよう各部署と連携していく。
・使用機材(酸素や麻薬のポンプなど)の手配
などがあります。
・・・改めて挙げてみると、もっといろいろやっているけど、と思ったり、できていないなぁ、と思うこともあったりするのではありますが…。
何をするんだろう・・・と漠然と不安に感じてしまう人、が、これを読んでどんなことをしているのかイメージできる一助になれば、と思います。
ひとりでやらなくてはならないのではなく、医師や看護師、MSWだけでなく事務スタッフや、時には他の事業所のケアマネや訪問看護師、薬局、業者などと協力して行うこともあります。(わたしを含め)経験が少ないと迷うこともたくさんあったりしますが、できたときの達成感(というか、なんというか・・・)は病棟でやっているものとは違うのかも、と思っています。
対象となる患者さんの疾患も多岐に亘り、クリニックによって特色も出てくるとは思いますが、
やはり、がんや神経疾患(パーキンソン病や多系統萎縮症など)、高次機能障害、慢性心不全などの方が多いような気がします
(←あくまで私のデータ)
呼吸器内科をメインとしたクリニックなので、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの患者さんも多くいらっしゃる印象です。疾患の勉強はもちろんですが、緩和ケア関連のこと、地域包括支援システムのこと、基本的な処置や検査の技術、家族看護などについてあらかじめ勉強しておくと、スムーズに仕事に入って行けるのかな、と思います。
こんにちは😊
管理栄養士の横沢由季です!
毎週の作り置きの中から2品をご紹介いたします!
4月になってから暖かい日が続いていますが、夜や朝方はまだまだ冷える日もあるので、風邪をひかないようにしてくださいね💦
【鶏肉の塩麹煮】
〜2人分〜
・鳥もも肉 1枚 → 1口サイズ
・キャベツ 1/4玉 → ざく切り
・ピーマン 大1個 → 乱切り
(普通サイズだったら2個くらい)
・生姜 10g → 千切り
・塩麹 大さじ1
・水 300ml
・ブラックペッパー 適量
・かつお節 適量
①大さじ1の油をしき、美味しそうな焦げ目がつくまで鶏肉を焼く。
②キャベツ、ピーマン、生姜を入れ軽く炒める。
③水と塩麹を入れ蓋をし3分ほど中火で蒸し焼きにする。
④蓋を開けたら少し味をなじませブラックペッパーを入れ必要だったら塩も少し入れて味を整える。
⑤お皿に盛り付けかつお節をのせて完全です!
【鶏ひき肉のきんぴら】
〜6人分くらい〜
・鶏ひき肉 150g
・蓮根水煮 120g/1袋
(生の蓮根を使用する場合、大1/2個程度)
・人参 150g →千切り
・たけのこ水煮 120g/ 1袋
(今回は千切りになってるものを使用)
・醤油 大さじ3
・酒 大さじ3
・みりん 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・すりごま 適量
①大さじ1の油を敷き、鶏ひき肉を炒める。ハンバーグみたいに丸くして、ある程度日が通ったら解します。ほぐしすぎないようにすると肉肉しさが残ります。
②鶏ひき肉を一旦取り出し人参を炒めます。人参がしんなりしてきたら、蓮根、たけのこ、鶏肉を戻し炒めます。生の蓮根を使用する場合、人参を炒めるタイミングで蓮根も炒めてください。
③酒、みりん、砂糖を加え炒めます。
④汁気がなくなってきたら醤油を加えてさらに炒めます。
⑤汁気がとんだらすりごまを加えて完成です。
※作り置きの際は、冷めてから冷蔵庫にしまってください。
※保存期間は3日間程度です。なるべく早めにご賞味ください。
きんぴらに、ひき肉ってあまり入れないかな?と思いますが、結構合いますよ👍 豚ひき肉でもokですが、個人的に胃もたれしやすいのでいつも鶏ひき肉を使用しています!
次回はオートミールについてご紹介したいなと思います😊