こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
2024年に入り、一層寒さが身にしみるようになりました・・・。
車で移動している、とはいえ、毎日寒いです🥶
わたし、水分補給と訪問の合間に、と往診車へ移動する際にいつも、
ホットのミルクティー(ペットボトル)を購入していましたが、
新年になり、いつも常連にしていた、自販機が跡形もなく消えてしまい、
新年早々、ショックを受けています😨。
ときどき、個人宅の患者さんから飲み物をいただくことがあります。
お気持ちだけ頂戴しておりますが、そのお気持ちだけでもこころ温まります。
わざわざ毎回訪問に備えて、忙しい時間の合間に自宅で待機してくださるだけでも大変ありがたいことではありますが、
そのうえ、飲み物などを準備をしてくださっている、なんて・・・😃
あきらかに冷たい飲み物であったであろうに、寒いだろう、とわざわざ温めて渡してくださった方がいらっしゃいました。
寒さも吹っ飛びます
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日1月4日、仕事はじめを無事迎えております。
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
2023年は怒涛のように過ぎていき、2024年に突入しました。
1月1日には、能登半島地震が発生。
現在も続いております余震や二次災害に十分ご注意ください。
このたび令和6年能登半島地震により被災された皆様におかれましては、謹んでお見舞い申し上げます。
被災地域の一日も早い復旧・復興と、被災された皆さまの安心・安全な暮らしが取り戻せますよう心よりお祈り申し上げます。
厳しい寒さの中では、低体温症の危険性があり、特に高齢者は体温を失いやすい。
対策として、防寒着の着用や乾いた衣類の重ね着のほか、上着の中に新聞紙を詰めることなどを挙げられています。
また、靴下やタイツを販売する『tabio』や『靴下屋』などを運営しているタビオ株式会社は、X(Twitter)に防寒対策を投稿。
つま先が冷える時は、足首を温めるとよいそうです。
冷え症な私も、活用していきたいと思います。
そして、2日には、私たちが年末に過ごした、羽田空港の滑走路で航空機の火災が発生。
日航機は羽田空港への着陸、海保機は能登半島地震の被災地支援の物資を搬送するために離陸することになっていたようです。
航空機からは全員が脱出することができたそうです。
…あの状況だと機内はかなりパニック・大混乱だったと思うのに、みんなが短時間で機内から外に脱出することができていました。
滑走路に着陸する飛行機、離陸していく飛行機をみた年末…。
新年早々、大変なことばかりが起こっている2024年。
1月4日から、いりたに内科クリニックは診療を開始しております。
災害は立て続けに起こりましたが、2024年、幸多き年となりますように…。
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
いよいよ2023年ものこりわずかになりました。
いりたに内科、は、2023年は12月27日で一般の診療を終了し、28日、29日は毎年恒例、
合宿が行われています。
通年は、理念浸透 院長講義、グループワークが多いですが、今年は
羽田空港で合宿を行っています。
グループワークで発言したり、発表をしたり、と気が重くなることが多いですが、
今年はみんなで和気あいあい、いろんなことを話し合ったり、
おいしいごはんを食べたり、温泉に入ったり、飛行機を眺めたり…😃
飛行機の離発着は、時間を忘れるくらい、何時間見ていても飽きない…。
いつまでも眺めていることができます。
…こころおどる、、、
今日は勝禜会のバイブル??CCSの改訂作業をみんなで行っています、、
こんにちは、外来事務の好宮です!
12月もあと少しですね‥、皆さんはクリスマス、年末年始どうお過ごしでしょうか?
クリスマス前になると町中がイルミネーションで煌めき、
街ゆく人もどこかルンルンな気分な表情をしている気がします🎄
私もクリスマス大好きです😊クリスマスといえばクリスマスマーケット‼︎
こないだ、明治神宮外苑のクリスマスマーケットに行ったのを少しだけお届け、このきらきら感を少しでも味わってもらえれば✨
寒い中飲むホットワインの美味しさに感動を抱いたのと煌めくオーナメントの数々、ついつい色々手に取ってしまいました‥
クリスマスも楽しいですが、やはりお正月が待ち遠しい‼︎🎍
皆さんは、おせち料理食べますでしょうか?そしてどのタイミングで食べますか?
実は、スタッフ内でこのお話すごく盛り上がりました🤭
スタッフ内で北海道出身の方が2人いるのですが、お二人ともなんと!年末に食べるんですって!?
生まれも育ちも埼玉の私に取ってはびっくりでした‥是非皆さんの出身地独自の文化など、こんなのあるよー!と教えてください◎
年末年始まであと少し、皆さん健康に気をつけてお過ごしくださいね♪
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
去る12月16日、医療法人社団勝榮会 いりたに内科クリニックの忘年会兼インターンシップ生たちとの交流がありました。
インターンシッププログラムの中に、劇があり、インターンシップ生たちがお題を基に演じる、というものです。
出会って2日ですごく完成度の高いお芝居を見せていただきました。
お題は、「10年後の勝榮会…」
ところどころ、「私は、いりたに内科の何が魅力だ、と思って応募しようと思ったんだろう…」、と初心に返り、ハッとさせることがあったり…。
途中から、食い入るように、内容に引き込まれてしまいました( *´艸`)
そして、出会って数時間しか経っていないはずなのに、完成度がどうとか、より、インターンシップ生たちの団結力であったり、
コミュニケーション能力の高さだったり、を目の当たりにして、驚かされました。
彼らが将来、どのような選択をしたとしても、すごくステキな面子であることは言うまでもなく、
たとえご縁がなかったとしても、陰ながら応援させていただきたい!!と思いました。
…終わってからは、忘年会、と称して交流会でした。
おいしいお食事と飲み物で交流・・・。
そして鉄板の( ´∀` )、1分間スピーチ。
1分間スピーチは、それまでには言いたいことがたくさんあるけれど、なかなかまとまらない、時間なのでした。
こんにちは。看護師の中村(尚)です。
日曜日の本日、いりたに内科クリニックでは、インフルエンザワクチン接種を行いました。
有志で集まった仲間と共に・・・。
平日は診察で来られる患者さんも多く、インフルエンザワクチンの予約人数を
増やすことが難しい状況の中、インフルエンザワクチンを接種したいという患者さんからの
問い合わせも多く、スタッフみんな何とかしたい!と思っていました。
「どうしたら、インフルエンザワクチンを接種したいという声に応えられるだろう・・・💦」
そこで思いつきました💡
「診療時間外の休日を活用しよう!休日なら平日に来院が難しい患者さんの声にも応えられる!」
このスタッフからの提案に理事長も快諾してくれました✌
予約制とはいえ、多くの患者さんが来院されるためどのようにしたらスムーズにご案内、接種ができるか
みんなで意見を出し合い、準備しました。
前日準備は、当日スタッフ以外の多くの仲間が手伝ってくれました。
そして本日、多くの患者さんのインフルエンザワクチン接種を行うことができました😊
患者さんから「日曜日なのにありがとう」「とてもスムーズな案内で良かったです」などの
嬉しいお言葉もたくさんいただくことができました!
患者さんが帰られ、後片付けをしているスタッフみんなが笑顔だったことがとても印象的です。
最後に鈴木先生とみんなで写真を撮って終了しました。
みんな笑顔で💛
こんにちは😀
臨床検査技師の嶋崎です!
みなさん1階の1診察室にある時計見たことありますか?
恐らく診察イスの背にしている場所に時計がかけてるのでなかなか見ないかなと思います😅
実は、この時計8月に行われた10周年記念パーティーにて院長にサプライズプレゼントをしたうちの一つなんです✨
スタッフみんなでデザインを考えて作りました!
いりたに内科クリニックのロゴに『眼鏡』と『聴診器』をいれ理事長っぽく
それに王冠を頭に乗せてみました😊
いくつかデザインの候補があったのですが最後はみんなで多数決!
ぶっちぎりでこのデザインの投票数が多かったです!!
パーティーでは、時計のほかに赤いバラの花束と、スタッフからのサプライズメッセージ動画をプレゼント!
動画はパーティーまでばれたくなかったのでこっそりと作成しました。
少しネタも挟んで(笑)
部署長から、先生から、部署全体と皆からのメッセージを集めて作成!
そして最後のBGMは理事長の好きな曲で!
(以前の社員ミーティング後のコンパの際に、思い出の曲は何かというお題で理事長の思い出の曲を知ったのですが、こっそり覚えておいて採用させていただきました。)
パーティーでは、再生の際少しトラブルもありましたが無事サプライズできてうれしかったです!
理事長には時計も動画もとても喜んでいただいて😊
時計は『診察室に飾ろう!』と言ってくれたので、理事長が良く診察する1階の1診察に飾らせていただきました~👏
もし、診察の際見る機会があったらぜひ見てみてください✨
こんにちは。
外来事務の小山田です。
5月からいりたに内科クリニックの一員になって、もうすぐ半年になります。
今日は、外来事務のある日の一日を紹介したいと思います✨
【月曜日 8:20-18:20のシフト】
8:10 出勤
クリニック一番乗り✨
更衣室件休憩室は、マンションの一室を借りており、
そちらで着替えをしてからタイムカードを押します。 出勤は8:25まで!💨
8:40 朝礼
10分間朝礼を行います。
当日の予約されている患者さんや、スタッフのポジションなどの共有をします。
また、当番制で『事例共有』を行っており、最近のニュースや身近な出来事を元に、勝榮会の価値観をスタッフ間で共有しています。
(私はこれがあまり得意ではなく、かなり考えて、かなり緊張しながら発表しています。
皆さんの事例が素晴らしいので、いつも学びになっています。)
8:50 午前の受付開始
入谷院長指定の方がとても多い!😲
また、循環器の塩塚先生で定期的に受診されている方も多く来院されました。
急遽先生が一人お休みになりましたが、他の先生方のフォローと、事務と処置室の連携で乗り切ることができました。
12:10 休憩
まだ外来の診察は終わっていませんが、今日は2時間休憩です。
ひと足先に休憩へ…テレビを観ながらお弁当を食べます。🍚
すぐ近くにスーパーやコンビニ、ファーストフード店などもあるので、
休憩中に買いに行くこともあります✨ とっても便利な立地なんですよ!☺
そのあと、地下のリクライニングルームをお借りして、30分ほど眠りました…
14:10 オープン前準備
午後の準備を急いでします!
あと10分でオープンです!
診察室を整え、午後の予約を確認し、在庫の補充をして…🏃
14:20 午後の受付開始
私は今、患者さんの保険証やカルテ等を確認して先生や処置室に回す「新患」をやっています。
が、本当に沢山の方が来院され、患者さんの受付ファイルが山のように…。
同期の永井さんと好宮さんに沢山助けていただきました。
お待たせしないように、かつ正確にカルテを回せるように…。
自分の中で、工夫が必要だと感じました。
インフルエンザワクチン💉を打ったあと、わんわん泣きながら処置室から出る子供達を見て、
すごいねみんながんばったねえらかったね、と思いながら新患業務を行いました。
18:20 終業!!
帰っていいですよ!と上長のエイさんから声をかけていただきましたが、次の日の健診の準備ができていなかったため、
少しだけ作業の時間をいただきました。
…20分残業申請をしました。
18:40 退勤
しました!一日お疲れ様でした。
受付終了は18:15でしたが、まだまだ院内に患者さんがいらっしゃいます。
どうかお大事になさってください! お向かいの志宝薬局さんも満員です。
しっかり休んで、また明日から頑張ります✨
2時間休憩の日は、方南町を散策するのもいいなと思いながら、いつもお昼寝をしてしまうのでした。
いつかカレー屋さんとかエスニック料理屋さんとか行ってみたいです!
地域医療連携室の谷島です(^^)/
先日、理事長と共に連携室職員として2025年新卒学生さん達への企業説明会に行ってきました!
✨キラッキラ✨した眼差し👁…
積極性、社会への興味・好奇心・不安、そして自分の将来にむけて考えている姿勢…
ブログを見て頂いている皆様も、きっとそんな時代があったのではないでしょうか?
(もちろんこれからの人もいますねw)
谷島はそんな学生さん達に直接接することで、なんだか感動、心を打たれる瞬間が何度もございました。
学生さん達の真剣本気な姿に、危うく(?)涙が出ちゃうところでした。
出会えた全ての学生さん達に感謝です☆m(__)m
そんな当法人も2025年の新卒採用活動はスタートしたて、
今回の就職説明会も初めての試みで少し不安があった中、
多くの学生さん達が理事長入谷の説明を前のめりで耳を傾け、
我こそはと質問をしていただけている姿とっても嬉しく思いました。
私自身初めての経験。
最初は全参加企業のプレゼン会(上記写真)の後、
学生が興味の持った企業へ個別の説明会に移るという流れ…。
理事長の3分間という濃縮された全体プレゼンを聴いていただき、
各社定員5名という限られた座席、
興味を持っていただいた学生さん達で即座席が埋まりました!
(初めての経験だったからなんだか嬉しかったです)
全3回各20分間の企業個別説明会。
全ての回で学生さん達が、すぐに席を埋めていた様子、
勝榮会の未来には学生がワクワクする魅力がある事、目の前で感じることが出来ました!
![]()
![]()
この活動は残り4回ございます! このブログを見て頂けている、ご興味のある就活生さん達!(その親御さんも(笑)) ぜひ当院の理念や活動、ホームページをくまなくチェックしてみてくださいね!