こんにちは。
在宅診療部 中村(み)です。
昨年6月から開始した区民健診も、残すところあとわずか(杉並区は2/15に終了しています)
となりました。
在宅で訪問している患者さんたちも、希望がある方には区民健診を実施してきました。
そんな区民健診もいよいよ大詰め、というか、あとは事務処理の段階になってきました。
患者さん「え、健診、やっていただけるんですか??😃病院に行けないからありがたいです」
いりたにスタッフ「もちろんです・・・ただ、レントゲンなどは撮れないんですけどね😢」
外来での実施数は毎月、外来の細井さんが発表してくれていますが、在宅はまだまだそこまでできておらず。
来年度は私たちも目標を決めて、区民健診実施数を出していければいいな、と密かに考えていたりします。
(密か、なので、実行できるかどうかは、現時点では不明です)
これまでも、健診は実施してきていたものの、書類処理などは事務の方たちにお任せだったところも多々あるのですが、今年度は、
同行者の人数も少し増えたこともあり、書類の処理なども同行者で少しずつ行うようになりました。
不慣れなので、どうしても滞ってしまったり、検査後すぐに結果を説明できないこともありました。
(ごめんなさい🙇)
それらを課題として、来年度?は改善できるように、そしてたくさんの方たちの健診が実施できるように、と思っています。
課題の抽出、大事~。
それらの課題をもとに、ルールを作ることもできました。
来年は頑張るぞー☺(←おい、ラストスパートはどうした??( ´∀` ) )
…
こんにちは 検査技師の嶋崎です。
先月に行われた食事会、『コンパ』についてお話ししたいと思います!
コンパは毎月スタッフミーティングの後に行われる スタッフ交流の場です😊
『仕事の悩みや働き方、生き方を本音で語り合い、強い絆を作る!!』ことが目的です✨
先月のコンパの幹事は私でした✨
幹事はローテーションにまわってくるのですが、本当に久しぶりに担当になりました。
これも社員が増えた証拠ですね😉
はりきって、席に置くネームカードも作成しました。
エイさんはマンゴーが好きで、理事長はカニパン。
なおこさんはわんちゃん(スピッツ)を飼っているのでスピッツのイラスト!
みんなの好きなものやイメージのイラストを右下に。
私が入職した頃(6.7年前?)は、スタッフミーティングはあったものの
コンパというものは存在しておらず、途中から登場しました。
とは言え、始めた当初はどうやって行うのかわからずスタッフ同士の意見も飛び交うことが少なかったと思います。
(今だから言えるだろうけど、皆はその時代のコンパを『お通夜』と言っています。私も本当にそう思います😥)
そう考えると、コンパを行うことになって5年くらい経つのでしょうか
今はこんな感じです。もう楽しいです!笑
※無理やりハートを作ってもらって撮っています✌
外来、在宅、本部と部署がいくつかあるのですが、
普段話せないメンバーと交流できる場が貴重です!
なので、部署が違くても職種が違くても仲良し!
仕事の事から私生活のことまで色々話しています😊
これも、いりたにの団結力の良さの理由の一つなのかもしれません。
でもでも、 食べて飲んではしゃいでいるだけではないんですよ!!
必ずワークがあり、最後に1人ずつ1分間スピーチをして締めます!
今回のワークは『NASAゲーム』です!
機械の故障で母船から離れたところへ不時着してしまった宇宙飛行士。15のアイテムを使用し母船ににたどり着くにはどうしたらよいのか?をチームで話し合いアイテムの優先順位を決めてもらう。正解に近いグループが優勝というワークです。
いりたにスタッフは何事も全力!
まあ、盛り上がりました😎
自分が考えたワークでみんなが楽しんでやってくれると嬉しいです🧡
結果、優勝は『理事長チーム』
理事長は、何をやっても1位なのですよね。
※年末の合宿のダーツ大会も理事長が1位。悔しいです。
そんな理事長は先月がお誕生日だったので、お祝いもしました!
コンパではお祝いタイムや表彰タイムもあります!
こんな盛りだくさんな感じでコンパが終わるのでした。
次のコンパも楽しみです♪
こんにちは!
本部採用担当の長田です。
今回は、勝榮会の新卒採用の「入り口」である、
『合同説明会』についてのブログです✨
入り口…と書きましたが、正しくは「入り口の手前」かも。
勝榮会では、昨年夏ごろから、2025年度新卒生に向けて「インターンシップ」を実施してきていました!
プログラム内容は、こんな感じ…
★インターンシッププログラム説明会&選考会
↓ 参加・選考通過した学生さんだけが
★1dayインターンシップ
↓ 参加・選考通過した学生さんだけが
★2daysインターンシップ
2daysプログラムまで参加してくれた学生さんが『早期選考』に進める!というプログラムです。
これまで細かい内容をブログに綴ってこなかったのは…
内容ヒミツだったからです。笑
今回、いよいよ今期のインターンシッププログラムが大詰めとなって、
最終日程まであと少し‼になってきましたので、書いてみました♪
話は戻って「入り口の手前」が何か、というお話ですが、
要は、このインターンシッププログラムのこと自体を知っていただくための『合同説明会』のことです。
学生さんたちにクリニックに来ていただくのではなく、
私たちが学生さんたちが集まるイベントに、ブース出展させていただきました✨
こんな感じ!これは12月の合同説明会の様子です。
これは別イベント。
一般企業に交じってブースを出しているので、
何が大変って「まずブースに来てもらう」ことが大変なのです。
学生さんたちとお話ししていると、「医療業界は資格がないと働けない」と思っている方も多くて、
全然興味の範疇に入っていないということがほとんどなので、
「医療業界に興味がある方向け」ではなく、
【ワクワク働きたい人】に向けて発信しています‼
ブースで話している様子。
毎回、熱意🔥を込めてお話ししているので、
学生さんではない方にもお話聞きにきてほしいくらいなのですが、
大体学生さん専用のイベントなので残念です…笑
そんなわけで、2025新卒生向けのインターンシッププログラム、
説明会最終回の日程はコチラ
↓↓
【2月16日(金) 10:00~】
私該当している…‼という新卒生の方、よろしければお電話ください♪
プログラムが終了したら、振り返りのブログも書ければなと思います🌸
★新卒採用専用サイトもできました★
私たち個々のインタビューも載っていますので、ぜひ読んでみてください♪
そうそう、私たちの公式X(旧Twitter)も就活生に激推しです。
なぜなら、「中の人」が2023入社の新卒・中途採用メンバー🐣で、リアルなつぶやきをしているから。
(自分たちで「ピヨピヨ🐣」と名乗っています。可愛い。)
勝榮会に興味がある方だけでなく、リアルな情報を集めたい就活生にもオススメですので、
ぜひぜひフォローお願いいたします‼
本部 採用担当:長田
ご無沙汰しておりました!地域医療連携室の谷島です!
いりたに内科クリニックへ入職し1年、「いりたに・やじま」として祝1歳☆
今後ともよろしくお願いいたします^^
さて、先日、入谷理事長が50名以上のクリニックの経営者を前にクリニック経営についての講演してきました。
谷島もばっちり参加させて頂きました。
内容は、『ブランディング』
「ブランディング」とはなんぞや?
有名クリニック経営者の院長さん達も、がっつりと話を聞いており、当院の活動から生まれている「イリタニブランド」の講演会となっていました。
参加をした私自信、理事長が日々余すことなく、スタッフへやっている活動や方向性の話をされており、当然のように取り組んでいる「事」や「意識」が、ブランディングの形になっていっていることを改めて気づかされる時間になりました☆
クリニック経営者に経営を語る入谷榮一理事長、そんなクリニックの話を聞いてみたいという方がいましたら、ホームページチェックのさらに興味の湧くような方がいらっしゃいましたらHPの問い合わせにでもコメント頂ければと思います^^
「行列のできるクリニック」(←カップラーメンみたいw)
採用部では、新卒採用や中途採用の案内もしているとのことです。
興味関心の湧いた方に、人ったらしの谷島も出会えること楽しみにしていま~す!!!
こんにちは。在宅診療部 中村(み)です。
寒さが一層身に染みるようになってきました・・・🥶
突然ですが、「あなたの趣味はなんですか?」
初対面だったり、面接などでよく、「あなたの趣味はなんですか?」と
聞かれることがあると思います。
この質問に「答えられる趣味がな~い、どうしよう」と学生の頃、悩んでしまっていた
過去の若かりし頃のわたし😨
もし適当に読書、とでも答えたら、
「好きな作家は?」「どんなタイトルが?」「どんなところが好き?」と追加の質問をされてしまう、話を膨らませてどんどん粗が見つかってしまう・・・、と、
適当にするわけにはいかない、と思っていたものです。
社会人になり、仕事に慣れてすこし余裕が出てきたところで、改めて自分の趣味は何にしよう、と考える機会が出てきました・・・。
(なんでそんなこと考えるんだ??というツッコミはなしにしてください( *´艸`))
わたし、看護師なので、不規則な勤務ではあるものの、夜勤をやっていたりすることで日中に空いている時間があったりしたのです。
そこで決めた趣味が、「ピアノ🎹」
昔取った杵柄、っていうものです。
諸事情で先生について習っていた期間は短いものの、趣味、と呼べるくらいのレベルは身についていました。
家には幸いなことに、ミニサイズではありましたがグランドピアノがあり、こっそり趣味として始めるにはとても好都合だった、ということもあります。
その後、ピアノに絡めて、海外旅行や語学、音楽鑑賞など、いろいろ趣味を広げることができ、(途中バイオリン、なんてものもありましたが、挫折)そして、人前で弾けるようになりたい、弾ける機会がほしい、仲間が欲しい・・・と行動範囲が広がりました。
行動範囲はどんどん広がり、短期ではあるものの、留学もしたりしてみました。
(現在はレッスンのみ細々と続けているのみで、人前に出る機会はめっきり減ってしまっています😢)
(ホームステイ先のホストです)
趣味、として始めてかれこれ約15年以上・・・。
なかなか長く続いているものだ、と思う今日この頃です。
こんにちは🎶
外来事務のエイです。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします🙇
今回のブログはタイトル通り、「サンキュカード👏」の表彰を
頂いたことをご紹介したいと思いました。
当院では
日頃の業務の中で、一緒に働く仲間にまた、他部署のスタッフに
感謝の気持ちをメッセージにして、
相手に届ける「サンキューカード」の制度を導入しています。
このようにボードに1ヶ月間分集まって、月間の集計を取り
「一番たくさんの人にありがとうを伝えた」
「一番たくさんの人からありがとうをもらった」
表彰式にて表彰を頂きます☆彡
今回で私が表彰5枚集まりました❣❣自慢(笑)
「一番たくさんの人にありがとうを伝えた」表彰が2回
「一番たくさんの人からありがとうをもらった」のが3回
どちらも嬉しいですね💛
『ありがとう』は口で伝えるよりも
このように気持ちをカードに記入することでもっと
気持ちが伝わり、貰った本人も嬉しく、
周りのみんなにもこんなありがとうがあるんだ。。
とスタッフ間のモチベーションのアップにも繋がります。
一日の業務終了時や寝る前など今日は誰に
「サンキュカード」を書こうかなと!
何があったか思い返す時間をとると和やかな幸せな気持ちになりますね。✨✨
こんにちは。
外来事務の小山田です。
私は上京して今月で6年目になるのですが、
前職がシフト制だったので(管理栄養士で、三が日は厨房でお正月料理を作っていました!)、
上京してから初めて、年末年始がお休みでした。
5日間のお休みで、故郷の北海道へ。
2年ぶりの帰省です。
上京してからすぐ母も引っ越しをしたので、実家に帰るというのとも違うはずなのですが、
やっぱりほっとするおうちになっていて、不思議と懐かしさも感じます。
食べることが大好きな母と私、
帰省前から、「一緒に台所に立って、一緒にごはん作るのが楽しみ!何作ろうね」とメッセージをくれた母にほっこりしていました。
私もとっても楽しみでした。
筑前煮やオートミールのチヂミ(!)など色々作った中で、昔母が作ったチャンプルーが美味しかったことを思い出したので、作ってほしい!とリクエストしました。
私の母はとても料理上手なのですが、料理に名前がなく、そうして同じ味を再現できず、でもいつも美味しくて、センスがあるからなのでしょうか、作り方を聞いても「えっわからない…テキトーに作ってる…」と言います。
チャンプルーも、首をかしげながら「何入ってたっけ?」と。わかんないよ!!(笑)
豚肉と木綿豆腐を炒めながら、実家に居た頃には冷蔵庫で見たことが無かった白だしを入れて、さらに鶏がらスープの素を入れて、和なの中なの?と見学……
それが、とーっても美味しかったのです!!
記憶の味とは違うのですが!!
家に帰ってから、何度も真似して作りました。
母はネギとにらを入れていたけれど、私はキャベツとにらで…(さっそくオリジナル)
それでも美味しくて、感激です。
外食も好きなのですが、結局完全に自分の好きな味に作ってあげられるのは自分だけなので、自炊も好きな私です。
また母と、ゆっくり台所に立って、のんびりお話しながら料理ができたらいいなと思います。
お互い元気で過ごそうね。