いりたに内科クリニック

受付時間
平日:8:50~12:45/14:20~18:15
土曜:8:50~12:45
休診日:日曜・祝日

いりたに内科クリニック

採用情報 詳しくは
方南町駅3b出口となり

事前問診はこちらから
(3か月以上空いた受診、普段と違う症状を診てもらう方)

現在の混雑状況およびご予約はこちらから

気管支拡張症

気管支拡張症

気管支拡張症とは

空気は、口や鼻から気管支という管を通って肺に運ばれます。
気管から分かれた気管支は、肺の中に空気を送り込む通路の役割をしていますが、気管支拡張症は、肺・鼻・のどに分岐してつながっている気管支が、通常より広がってしまう病気です。
生まれつきの場合もありますが、幼少期に重度の呼吸器疾患を患って、炎症を続いた結果気管支拡張症を引き起こしてしまうケースも多くみられます。
また、肺結核・膠原病なども気管支拡張症の可能性があります。

気管支が拡張すると、気管支の自浄作用が低下してしまい、痰がたまりやすく、拡張した部分に細菌やカビが増えて炎症を悪化させ、感染を繰り返すことで病気が悪化します。

多量の淡や咳を繰り返し、症状が悪化すると呼吸困難を生じる場合もあるので、痰の処理をすることが大切です。
ほとんどの患者さまに咳症状がみられ、血が混じった血痰が出たり、肺炎や胸痛を引き起こしたりするケースもあります。

気道の内面の突起(綿毛)には、気道を守る働きがあり、綿毛が振動して粘液の層を移動します。
この粘液が細菌やウイルスを排出するために、大切な役割を担っており、有害な細菌や粒子は胃やのどに運ばれたり、咳と一緒に排出されたりします。

気道に傷がつくと、気管支も炎症を繰り返すようになり、傷ついた気道が広がって風船のようになり、炎症が続くと粘液も多量に出ます。

気管支が傷つくと、細胞が死滅して痰がたまるので、細菌が増殖して炎症の原因になり、気管支拡張症になります。

気管支拡張症の症状

長引く咳や痰などの症状が長期間によって続きますが、風邪症状にも似ているため、初期の段階では発見が難しい病気です。

そのため、数年かけて徐々に病気が悪化していきます。
多くの方に咳の症状と濃い痰が見られますが、咳の頻度や痰の度合いは気管支拡張症の進行度合いによって異なります。
ほとんどの方の症状が出やすいタイミングは、朝方と就寝時で咳が出やすくなり、症状が強いと夜寝る時もつらい場合があります。

喀血・呼吸困難

症状が進行すると、気管支が弱くなり、咳が続くとその刺激だけで出血が出る場合があります。
血液が多くなると、呼吸がしにくくなることもあるので、症状の改善が見込めない時には、太ももの動脈からカテーテルを入れて出血している部分を塞ぐ手術を行うケースもあります。
この手術をしても改善しない時には、最悪の場合、気管を含む肺を切開する可能性もあります。

また、肺にまで炎症が広がると、「血流が悪くなる」「心臓の圧迫」などが起きるため、貧血や心不全につながることもあります。

痰を排出できずに、気管にたまると、細菌を出すことができずに肺炎を引き起こしやすくなり、繰り返します。
そうすると、肺の機能が低下していくので、自力で痰を排出することが難しくなった場合には、喉を切開し、チューブを通して痰を取り除かなければいけません。

肺機能の低下

気管支拡張症が進行すると、肺の機能が徐々に低下するので、呼吸のしにくさを感じるようになります。
肺に対しての合併症を併発することも多く、呼吸症状の悪化や発熱を起こすこともあります。

副鼻腔炎

咳や痰の症状が続くと、慢性の副鼻腔炎を併発することもあり、鼻水や鼻づまりなどの鼻の症状が出てくる場合もあります。

また、炎症によって「胸痛」や「発熱」が出ることもあり、肺炎になるケースもあります。
気管支拡張症が進行すると、呼吸にしにくさや息切れの症状が出て、少し階段に上っただけでも息切れしてしまうことが出てきます。
そうすると、活動しにくくなってしまうので、筋肉量が減ってしまい、食欲が減退して免疫力が低下する悪循環になりますので、治療をしながら無理のない範囲で活動するように心がけましょう。

気管支拡張症の原因

気管支拡張症は、特定の条件や疾患が揃った時に発症しやすくなります。

  • 自己免疫疾患(関節リウマチ・シェーグレン症候群・潰瘍性大腸炎)
  • 小さい頃の肺炎・繰り返す肺感染
  • たばこ・有害な粉塵を日常的に吸引している
  • 原発性線毛機能不全症

気管支は多くの分岐があり、肺胞につながっていて、空気を送り込む役割をしています。
気管支拡張症を発症すると、気管支に炎症があるので、壁が弱くなります。
さらに、増殖した細菌は肺にまで広がる場合もあり、肺炎になると肺の破壊が進行することもあります。

また、気管支拡張症につながりやすい疾患に「アレルギー性アスペルギルス症」があり、気道を塞ぐ粘液の栓ができて、太い気道が気管支拡張症になりやすいです。
この疾患は嚢胞性線維症やぜんそくの方によく見られます。

そのほかには、日本では少ないですが、発展途上国では栄養不足やワクチンの不足によって、結核が原因の気管支拡張症があります。

喫煙などの生活習慣の場合分かりやすいですが、はっきりした原因の特定が難しい場合もあります。

気管支拡張症の検査

気管支拡張症の検査は胸部レントゲンやCT撮影をして画像をもとに検査を行い、気管支に炎症がないか確認します。
血痰や喀血がある場合には、出血している部分を特定するために造影検査を行うこともあります。

胸部レントゲン撮影

気管支が拡張しているか判断します。

CT撮影

初期の段階の気管支拡張症は、胸部レントゲン検査だけでは確認できないこともあるので、CT撮影をして症状の進行なども確認します。
また、副鼻腔炎の有無を確認しますが、合併している場合には症状が強い場合が多いです。

血液検査

気管支拡張症の原因(免疫不全など)や炎症の進行具合を検査します。

肺機能検査

この検査では、気管支拡張症の有無を調べるのではなく、肺の機能が低下していないかを調べて、病気の進行を把握するための大切な検査です。
また、気管支拡張症が進行している場所が特定されている時には、気管支鏡検査も行い、肺腫瘍か吸い込んだ物質が原因なのか調べます。

検査内容
  • 肺に空気をためる力
  • 酸素と二酸化炭素を交換する能力
  • 肺の酸素を取り込む力と二酸化炭素を排出する力
喀痰培養検査

菌を検査して、気管支拡張症の原因となっている物質を検査します。

気管支拡張症の治療

気管支拡張症の治療には、「薬物療法」「理学療法」を組み合わせて行うことが多くなります。
ただ、気管支拡張症の治療の目的は、「感染症の頻度を減らすこと」「粘液の蓄積や炎症を抑えること」「狭くなっている気道の確保」のためです。

早期治療ができると、悪化して「呼吸機能の低下」「喀血」などの合併症を防げます。
症状を改善するために、気管支を拡張する薬や炎症を抑える薬、理学療法では痰をスムーズに排出する治療が行われます。

症状が安定しない場合には、少量の抗生剤を服用し続けていただき、細菌の減少を促します。
急に悪化した場合には、抗生剤の内服だけでなく、点滴をして症状が悪化しないように対応します。

また、緑膿菌という菌がいる場合には、細菌のコントロールが難しいことが多く、一定期間抗生剤を服用していただきます。

呼吸訓練

肺の機能が元通りになるわけではありませんが、安定した状態を長く維持することを目的にしています。
また、炎症や粘液の蓄積には食塩水の吸入や湿度を保つために加湿器なども有効でしょう。
血液中の酸素濃度が低下している場合には、酸素投与で酸素を補います。
ぜんそくや喘鳴がある場合には、吸入薬や気管支拡張薬を併用しながら、症状を抑えます。

体位ドレナージ

痰を出しやすくするために、体を傾けたり、そのまま支えたりします。
また、痰が出やすくなるために身体を丸めて背中を軽くたたくこともあります。

血痰がある場合には、止血薬などを用いますが、症状が改善せず、多量の喀血を伴う場合には手術をして対応することもあります。
気管支鏡で出血している部位を確認し、カテーテルから止血を行う手術を行います。
この方法でも改善しない場合には、気管支を含む肺を切除する場合もあります。

気管支拡張症の予防

気管支拡張症を予防するためには、「感染予防」と「痰の排出」をきちんとできるような環境を整えることです。
痰が気管支にたまってしまうと、細菌が増殖して炎症の原因になります。
そのため、自分で身体を動かすことが難しい方は、体位を変える体位ドレナージが大切です。
肺にたまった痰を出しやすいようにサポートしましょう。

また、感染症になると咳が長引きやすく、肺炎につながってしまう場合もあります。
できるだけ感染症対策を行い、感染しないように工夫して生活しましょう。
当たり前のことですが、手洗いやうがいをして細菌を除菌していくことが大切です。

そのほかには「生活習慣の改善」「栄養状態の改善」「予防接種」があります。
気管支拡張症になると、息切れによって活動量が低下してしまう方が多いのですが、そうすると、筋肉量が減少したり、免疫力が低下したりするなど悪循環に陥りがちです。

そのため、できる範囲で無理をせず、活動量を減らさないようにしましょう。
治療して、医師に確認しながら、ウォーキングなどからスタートしていくことをおすすめします。

また、気管支拡張症になると、活動量が減るので食欲が減退して体重が減少しがちですが、重すぎても軽すぎても理想的ではないので、適正な体重を維持できるようにしましょう。

まとめ

気管支拡張症は、気管支が炎症して気管支が広がってしまう疾患です。
気管支が炎症を引き起こすと肺の機能が低下して呼吸機能が弱くなってしまうので、息苦しさを感じるようになります。

また、感染を繰り返しやすく、肺にダメージを与えてしまいます。
症状が悪化しないように、感染症対策をして免疫力をつけ、感染症を早期に治すようにしましょう。
無理せず早めにクリニックに相談することをおすすめします。

記事執筆者

医療法人社団勝榮会 いりたに内科クリニック 理事長・院長
東京女子医科大学呼吸器内科非常勤講師

いりたに内科クリニック 理事長・院長

平成13年4月より東京女子医科大学第一内科(呼吸器科)に勤務する。同院で呼吸器科のほか、消化器内科、循環器内科、神経内科、リウマチ・膠原病内科、内分泌・代謝内科、麻酔科などを回り内科医として一通りの手技やスキルを学ぶ。
その後、東京都職員共済組合青山病院、済生会栗橋病院に出向して救急医療から専門にとらわれない内科全般、がん治療や呼吸器・アレルギーの最先端医療まで数々の経験を積み上げる。
在宅分野では、平成13年より現在までずっと携わっている。
平成20年に在宅支援病院制度を国が制定することを発表すると、全国の病院に先駆けて支援病院を立ち上げるために、日扇会第一病院に籍を移す。
その在宅訪問を厚生労働省や各医療機関のモデルケースになるまで成長させた実績をもつ。
長年の在宅診療の経験より、内科系に留まらずオールマイティーな診療が可能である。

主な資格等

  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会認定総合内科専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本アレルギー学会アレルギー専門医
  • 日本結核病学会 結核・抗酸菌症認定医
  • インフェクションコントロールドクター(ICD)

著書

  • 『病気が消える習慣』
  • 『キレイをつくるハーブ習慣』(経済界)など多数