いりたに内科クリニック

受付時間
平日:8:50~12:45/14:20~18:15
土曜:8:50~12:45
休診日:日曜・祝日

いりたに内科クリニック

採用情報 詳しくは
方南町駅3b出口となり

事前問診はこちらから
(3か月以上空いた受診、普段と違う症状を診てもらう方)

現在の混雑状況およびご予約はこちらから

咳ぜんそく

咳ぜんそく

咳喘息(せきぜんそく)とは

咳ぜんそく

慢性の咳の原因としては多く、日常的にもよくみられる疾患です。
8週間以上痰が出ない咳が続くことが多く、気管支ぜんそくとは違い、気道がせまくなって「ゼーゼー」いうわけではなく、咳だけの症状が続く病気です。

咳喘息(せきぜんそく)の特徴として、2~3週間以上、咳だけが続き、「早朝」「寝た時」などの一定の条件が揃った時に症状が出やすくなります。
また、気圧の変化や寒暖差の影響も受けやすく、特定の時期に咳が長引いたことがある場合には咳喘息(せきぜんそく)の可能性が考えられます。

症状がせきなので、風邪と間違えられることも多いのですが、長引く咳の中で咳喘息(せきぜんそく)は多くの割合を占めています。
咳だけだからと放置すると、気管支ぜんそくに移行してしまうこともあります。
特にアレルギー体質の方が多い傾向にあり、患者さんは増加傾向にあります。
また、女性の方に多くみられ、再発がみられることもあります。
きちんと治療をすれば、多くの方が快方に向かいますので、しっかり治療をすることが大切です。

咳喘息(せきぜんそく)の多くが熱はなく(風邪がきっかけの場合には当初の熱は除く)、喉の痛みや寒気、倦怠感もありません。
また、坂道などでも息切れがすることはなく、これらの症状がある場合には、ほかの疾患が疑われます。
早めに受診して原因を把握して治療を開始しましょう。

咳喘息(せきぜんそく)の原因

咳喘息(せきぜんそく)の原因ははっきり解明されていませんが、アレルギー体質の方が多い傾向になります。
また、「ハウスダスト」「ペットの抜け毛」「風邪」「気温の寒暖差」「ストレス」「におい」「胃酸の逆流」などがきっかけで咳が出始めることがありますが、きっかけは人それぞれです。
また、一つの原因だけでなく、複数の原因が絡み合って咳喘息(せきぜんそく)を発症する場合もあります。

また、咳の原因は「逆流性食道炎」によるのどの炎症や「副鼻腔気管支症候群」など咳喘息(せきぜんそく)と一緒に2つの疾患が合併している場合もあります。
その場合には、主に咳喘息(せきぜんそく)で使用される薬を用いても、「最初は落ち着いたのに効果が弱い…。」という場合には咳喘息(せきぜんそく)以外の原因が隠れている場合があります。
そうすると、咳喘息(せきぜんそく)ともう一つの原因を探して治療をする必要があります。

咳喘息(せきぜんそく)の症状

症状が強くなると、時間を問わず咳が出るようになりますが、咳喘息(せきぜんそく)の特徴として「朝方」「夜寝ている時」に咳が強くなる傾向があります。
そのため、寝ている時に咳が強くなり、夜起きて睡眠不足になってしまうこともあります。
そのほか、「喫煙」「寒暖差」「雨天」「激しい運動」「花粉」などで悪化する場合があります。

咳喘息(せきぜんそく)は一般的に、咳だけで痰を伴わないことが多いのですが、痰を伴った場合でも白色で少量になります。
ぜんそくと混同されることが多い咳喘息(せきぜんそく)ですが、大きな違いは「ヒューヒュー」「ゼーゼー」などの喘鳴がない点です。
これは、痰などの分泌物が多くなり、その上気管支が狭くなるので起きる症状です。
そのほかの症状としては、のどに違和感が出て「のどのイガイガ感」や「しめつけ感」を感じる方が多くなります。
ただ、昼間は喘鳴がない場合が多く、夜や早朝に喘鳴が起きるので、病院を受診した時には症状がなく、診断が難しい場合があります。

咳喘息(せきぜんそく)はアレルギー性の炎症で、気道が過敏になっていることが特徴です。
ただ、ぜんそくと同様に夜間・早朝に症状が悪化しやすいので、区別が難しいことがあります。

咳喘息(せきぜんそく)の診断

咳喘息(せきぜんそく)を診断するためには、3つの条件があるか検討します。

  • 1.息を吐く時に気道がせまくなるか?
  • 2.咳喘息(せきぜんそく)に特徴的な咳か?
  • 3.アレルギーによる気道の炎症の有無は?

また、「ゼーゼー」しない咳が8週間以上続くことが基準にはなっていますが、2週間以上も咳が続くと身体がつらいので、咳喘息(せきぜんそく)が疑われる場合には8週間を待たずに積極的に治療を行うことがあります。

季節性や喘鳴を伴わない咳で、「気管支拡張薬」の効果が確認されれば診断ができます。
この診断基準だと、軽度や安定しているぜんそくの方も咳喘息(せきぜんそく)と診断されるので、呼吸機能検査なども併用してぜんそくと区別します。
その際には、問診で日常の咳や体調を確認するので、日常生活の中で咳がどのように変化しているか記録をつけていただくとスムーズに診断しやすくなります。

咳が長引く病気には、咳喘息(せきぜんそく)のほかに「肺炎」「肺がん」「肺結核」「気管支ぜんそく」「鼻炎」「胃食道逆流症」などもあるので、それらの疾患と区別する必要があります。
そのため、肺に異常がないかレントゲン撮影や肺活量の測定を行うこともあります。

咳喘息(せきぜんそく)の検査

問診の内容

咳喘息(せきぜんそく)の特徴的な咳か確認します。

  • どの時間帯に多いのか?(早朝・昼間・夜間)
  • 咳が出るきっかけは?(会話時、煙・気圧・寒暖差・におい・ハウスダストなど)
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)音がするか?
  • 熱を伴うか?
  • 痰があるか?
  • 坂道・階段で息切れはあるか?
一酸化窒素(FENO)の測定

空気の通り道である気道の表面からは色々な物質が作られていますが、その中に一酸化炭素があります。
アレルギーが原因の炎症が気道に起こると、この一酸化窒素の量が増えます。
そこで、吐いた息の一酸化窒素を測定することでアレルギー反応が起きているか確認ができます。

咳喘息(せきぜんそく)の治療

咳喘息(せきぜんそく)の治療は、気管支ぜんそくと同様に「吸入ステロイド」と「気管支拡張薬」を用います。
咳喘息(せきぜんそく)は、アレルギー反応で炎症が起きて、さまざまな刺激に気道が敏感に反応する、炎症で気道が狭くなってしまうことがあります。

吸入のステロイド薬は、気道が敏感に反応する原因のアレルゲンに対して炎症を改善しますが、効果を発揮するまでに3~5日程度の期間がかかります。
その間気管支拡張薬の効果で、炎症で狭くなった気道を広げると、息がしやすくなります。
ただ、気管支拡張薬は気道の炎症に効果は期待できません。

そのため、吸入ステロイドと気管支拡張薬の2つが合った薬が効果を実感しやすく、咳喘息(せきぜんそく)の薬として標準的に使用されています。

吸入をすると、1週間程度で改善する方が多いですが、炎症は完全に治っているわけではないので、薬を中断するのではなく、医師の指示があるまで3カ月程度は使用しましょう。
一酸化窒素の測定する検査などで治療の経過を確認ができます。
症状が改善して、すぐに使用をやめてしまうと炎症が改善せず、3割程度の方が気管支ぜんそくに移行してしまうともいわれており、きちんと治療をして咳喘息(せきぜんそく)を治すことが大切です。

咳喘息(せきぜんそく)の薬もいくつか種類があり、使用回数が違う、薬の値段が違う、においなどがあるなどそれぞれ特徴があります。

レルベアの特徴

レルベアは1日1回の使用と薬の価格が安いメリットがあります。

吸入ステロイド:フルチカゾン
気管支拡張薬:ビランテノール

の2つが配合されており、ビランテノールの効果時間が長いので、1日1回で効果を持続できます。
レルベアのメリットとして、唯一1日1回の使用で良いことがあります。
また、朝・夜いつでも吸入してよいので、時間を気にする必要がありません。
残りの回数が見て分かること、薬の費用も安いこと、操作しやすい点などがあり、患者さんからも支持されています。

デメリットとして考えられるのは、声がれの可能性が約10%あるので、ほかの薬に比べて声がれしやすいといえます。
また、少し粉っぽさやカンジタ(カビ)の発生の可能性があります。

シムビコート

咳が出た時に追加で吸入が可能です。

吸入ステロイド:ブデソニド
気管支拡張薬:ホルモテロール

シムビコートのメリットは、咳が出てつらい時に追加で吸入ができる点です。
これは、気管支拡張薬が速やかに効果を発揮するので、咳を落ち着かせることができます。
また、においもなく、カンジタなどの副作用も少ない傾向にあります。

デメリットとして考えられるのは、薬の値段が高い、吸入方法が難しい、残りの回数が分かりにくいことなどがあります。

吸入方法は、最初は慣れないかもしれませんが、処方されるクリニックや調剤薬局で使用方法を確認して使用しましょう。

咳喘息(せきぜんそく)の予防法とは

アレルゲンになる物質を避ける生活を心がけましょう。

感染症を避ける

インフルエンザや風邪などは、咳喘息(せきぜんそく)を引き起こすきっかけになる場合があります。
これらの予防は基本的な「手洗い」「うがい」「予防接種」などをして、免疫力が上がるようにゆっくり休養を取りましょう。

マスクをする

ハウスダストはアレルゲンになりやすいので、ほこりっぽい場所や人が集まるところではマスクをして予防しましょう。気温差も咳が出やすくなるので、外出する際の外気の温度によってはマスクをした方が加湿されてよいでしょう。

喫煙を避ける

たばこもアレルゲンになりやすく、身体にも悪影響を及ぼすので、喫煙を控えたり、受動喫煙の場合には、協力してもらい、たばこの影響がない環境を作りましょう。

ストレスをためない

ストレスも咳喘息(せきぜんそく)に影響があると考えられています。
お風呂にゆっくり浸かる、ゆっくり睡眠を取る、適度な運動をするなどご自分のストレスを発散する方法でストレスをためないようにしましょう。

肥満に注意をする

肥満になると、気道が狭くなりやすく、咳喘息(せきぜんそく)のとの関連が示唆されています。

まとめ

咳喘息(せきぜんそく)は、最初は風邪と同じような症状が続くので、間違いやすい病気です。
ただ、咳だけが8週間以上続き、痰や熱もない場合には咳喘息(せきぜんそく)の可能性がありますので、あまり我慢せずに早めに受診をしましょう。
咳喘息(せきぜんそく)の場合には、吸入薬を使用すると落ち着いてくることが多いです。
咳だからと放置してしまうと、気管支ぜんそくに移行してしまう場合やほかの疾患が隠れている可能性もあるので、無理をせず病院で相談して治療を開始しましょう。

記事執筆者

医療法人社団勝榮会 いりたに内科クリニック 理事長・院長
東京女子医科大学呼吸器内科非常勤講師

いりたに内科クリニック 理事長・院長

平成13年4月より東京女子医科大学第一内科(呼吸器科)に勤務する。同院で呼吸器科のほか、消化器内科、循環器内科、神経内科、リウマチ・膠原病内科、内分泌・代謝内科、麻酔科などを回り内科医として一通りの手技やスキルを学ぶ。
その後、東京都職員共済組合青山病院、済生会栗橋病院に出向して救急医療から専門にとらわれない内科全般、がん治療や呼吸器・アレルギーの最先端医療まで数々の経験を積み上げる。
在宅分野では、平成13年より現在までずっと携わっている。
平成20年に在宅支援病院制度を国が制定することを発表すると、全国の病院に先駆けて支援病院を立ち上げるために、日扇会第一病院に籍を移す。
その在宅訪問を厚生労働省や各医療機関のモデルケースになるまで成長させた実績をもつ。
長年の在宅診療の経験より、内科系に留まらずオールマイティーな診療が可能である。

主な資格等

  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会認定総合内科専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本アレルギー学会アレルギー専門医
  • 日本結核病学会 結核・抗酸菌症認定医
  • インフェクションコントロールドクター(ICD)

著書

  • 『病気が消える習慣』
  • 『キレイをつくるハーブ習慣』(経済界)など多数